研究領域 | 生物ナビゲーションのシステム科学 |
研究課題/領域番号 |
16H06535
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
橋本 浩一 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80228410)
|
研究分担者 |
木村 幸太郎 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (20370116)
妻木 勇一 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50270814)
竹内 一郎 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40335146)
前川 卓也 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)
玉木 徹 広島大学, 工学研究科, 准教授 (10333494)
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
高橋 晋 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20510960)
飛龍 志津子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
小川 宏人 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70301463)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 行動生態 / ロボティクス / 知識発見 / データマイニング |
研究実績の概要 |
(1) 領域運営協議:計画研究代表者による領域運営会議を開催し、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論した。 (2) 技術的支援:A01制御工学:橋本G、前川G、依田Gの共同研究を支援し、イベント駆動型防水ログボットを完成させた。A02データ科学:データ科学班(竹内G、前川G)と生態学班(依田G、飛龍G)および神経科学班(高橋G、小川G、木村G)の共同研究を支援し、海鳥、線虫、コオロギなどの動物のナビゲーション解析が可能な機械学習プログラムを開発した。 (3)融合的若手研究者育成支援:異分野の若手が夜通し討論し合う若手横断合宿(H29北大セミナーハウス:56名)、異分野の共同研究先に滞在して基礎技術を学ぶ弟子入り支援(H29:21件)、基礎知識の勉強会(H29軌跡マイニング勉強会@東北大:23名、H29画像処理勉強会@東京:38名)の企画・運営を行った。 (4) 各分野の学会への組織的な展開:本領域の融合研究のための体制を領域外の関連分野研究者にも広げるため、下記の企画を実施した。国際会議(3件:International Seminar on Biodiversity and Evolution(ISBE)@京都、ICMA2017オーガナイズドセッション@高松、HCII2018招待セッション@米国)および国内学会(4件:ロボティクス・メカトロニクス講演会2017、システムインテグレーション部門講演会2017、システム制御情報学会研究発表講演会2018、ロボティクス・メカトロニクス講演会2018)における企画セッションの運営、主催国際シンポジウムの企画(2018年9月開催予定)、各学会論文誌・学会誌における連載・特集号(3件:日本ロボット学会誌、生物の科学遺伝、Advanced Robotics)。 (5) 広報活動:本領域からの研究成果および上項目での分野融合的な取り組みの成果を、領域ウェブ、フェイスブック、ツイッター、サイエンスカフェで行った。また、サイエンスカフェ、高校での出張講義、テレビ報道などのアウトリーチ活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画班としての統合的な取り組みの成果として、イベント駆動型ログボットの稼働、さまざまなデータ分析手法の確立が実現し、多様な動物に対するナビゲーションの数理モデルが作成された。すなわち、「共通化された技術による動物ナビゲーションの測定と分析」が大型融合プロジェクトとして実現してきている。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 領域運営協議:計画研究代表者による領域運営会議を開き、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論する。なお、領域運営会議は、領域会議や若手合宿と併せて適宜開催する。 (2) 技術支援班:より高度かつ幅広い融合研究を可能とするため、これまでに提供してきた技術を下記の通りさらに進展させる。A01橋本:刺激によるフィードバック介入装置を備えるロガー開発・提供。A01妻木:環境駆動とロボットテクノロジーによるロガーの高寿命化・高出力化・多機能化。A02竹内:統計解析による多次元計測データ分析からの知識抽出および仮説検証。A02前川:イベント駆動型ロガーのためのイベント駆動ロジック生成プログラムの提供。A02玉木:ロガー映像解析による生物・環境情報抽出。パターン認識技術による多次元データ解析。 (3)融合的若手研究者育成支援班:これまでと同様に若手合宿や若手弟子入り、基礎知識勉強会を開催する。弟子入りに関しては、実現性を考慮し、短期間の滞在を想定した支援を行う(短期間・複数回の滞在など)。 (4) 学術企画班:年次領域会議・国際シンポジウム・ワークショップ・各学会におけるシンポジウムを開催する。特に今年度開催する国際シンポジウムでは、バイオロギングや軌跡データマイニングの世界的研究者(スワンジー大学・Rory P. Wilson教授、マイクロソフトリサーチ・John Krumm氏)による招待講演を予定している。 (5) 広報活動班:これまでと同様に広報活動(ウェブ、マガジン、ニュース、アウトリーチ講演など)を積極的に進める。
|