• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化

総括班

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 16H06552
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

皆川 純  基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, 教授 (80280725)

研究分担者 清水 浩  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (00226250)
坂本 亘  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (20222002)
園池 公毅  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30226716)
宗景 ゆり  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (30423247)
久堀 徹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40181094)
魚住 信之  東北大学, 工学研究科, 教授 (40223515)
高橋 裕一郎  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (50183447)
鹿内 利治  京都大学, 理学研究科, 教授 (70273852)
栗栖 源嗣  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (90294131)
矢守 航  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90638363)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード光合成
研究実績の概要

1.光合成センターの創設 ― 光合成機能解析センターを発足させ、光合成活性測定、蛍光測定、メタボローム/プロテオーム解析、プロトン駆動力測定、物質収支測定、電気生理測定の各拠点にそれぞれ必要な機器を措置した。これにより、領域全体の研究の支援・効率化を始動させた。光合成リソースセンターについては、光合成モデル生物として有用なシロイヌナズナとクラミドモナスについて、株の配布、基本技術の普及、形質転換体の作成支援などを目的に、整備を始めた。
2.領域研究の活性化 ― 平成28年9月に公募説明会と領域キックオフミーティングを開いたほか、毎月の月初めのSkypeによる総括班会議においてさまざまな領域運営の議論を行い、領域活動の支援と活性化を行った。また、領域主催、共催による、シンポジウム、技術講習会等を開催した。
3.広報活動 ― ニュースレターを発刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年9月22-23日に東京大学にてキックオフミーティングを開催し、それぞれの計画班が本新学術領域で行う研究の紹介を行うとともに領域全体の方向性の議論が行われた。11月15日に当新学術領域のニュースレター第一号「New Photosynthesis News Letter No.1」を発刊した。12月9日に、技術講習会「光合成道場」が京都大学農学部で開催された。12月10日に、第一回勉強会:「プロトン駆動力」が京都メルパルク研究室で開催された。平成29年3月16日に、日本植物生理学会鹿児島年会と共催で国際シンポジウム「A new horizon in photosynthesis research: Regulation via proton motive force」を開催した。3月18-20日に、国際ワークショップ「Proton motive force」が指宿いわさきホテルにて開催された。光合成機能解析センターの各拠点には当初予定した機器が次々と導入されたが、うち一つにプロトン駆動力測定拠点があり、当拠点にはYAGレーザーを導入する必要があったが、これに必要なレーザーキャビティに不具合があり一部遅れが生じた。現在はその問題は解消されている。この問題以外は、当初予定どおりに進展している。

今後の研究の推進方策

次年度からは、公募班を迎えるため、より有機的に共同研究を推進していく必要がある。光合成機能解析センター、光合成リソースセンターに加え、さらに若手支援や広報活動などその他の総括班機能も充実させる。また、講習会、シンポジウム等を開催して領域のレベルの底上げを図る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [学会・シンポジウム開催] A new horizon in photosynthesis research: Regulation via proton motive force2017

  • [学会・シンポジウム開催] Proton motive force2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi