• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人工知能と脳科学の融合研究の推進

総括班

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06561
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

銅谷 賢治  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 教授 (80188846)

研究分担者 坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)
谷口 忠大  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード人工知能 / 脳科学
研究実績の概要

1) 企画実行委員会:10月の日本神経回路学会の機会に甘利俊一先生をOISTに招き、深層学習の数理について特別講演を行なっていただいた。1月には脳と心のメカニズム第19回冬のワークショップの主催団体として企画運営を行った。第4回領域会議を5月にOISTで、第5回領域会議を11月にATRで開催し、それぞれ公募研究と計画研究の進捗についての議論を行った。各領域会議の際には総括班会議も開催し、各委員会の活動計画についての議論を行なった。
2) 育成支援委員会:10月の日本神経回路学会の初日に深層学習の基礎と応用のチュートリアルを企画、開催した。12月の次世代脳ワークショップでは、内部英治博士が逆強化学習のチュートリアルを行なった。また、領域内のラボの間での若手研究者の派遣の支援を行った。
3) 広報連携委員会:各イベントの情報をwebサイト(www.brain-ai.jp)からタイムリーに発信した。ニュースレター第4号、第5号を発行し、各研究の進捗と、様々なイベントのレポートを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

人工知能と脳科学というテーマ設定のタイムリーさから、各学会や各国のプロジェクトからのシンポジウムや合同ワークショップ等の共催依頼を受け、予想以上に国内外の研究ネットワークを拡張することができた。

今後の研究の推進方策

1) 企画実行委員会:人工知能と脳科学の融合研究を推進するイベントを引き続き企画実行する。第6回領域会議を5月に玉川大にて、第7回領域会議を12月の次世代脳シンポジウム中に企画開催し、同時に総括班会議を開催する。
2) 育成支援委員会:8月に第2回サマースクールを理研にて開催し、ラボの間での若手研究者の派遣支援を継続して進める。
3) 広報連携委員会:各イベントの情報をwebサイトでタイムリーに発信し、ニュースレターを年間2回発行する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [学会発表] Reinforcement learning: Computational theory and neural mechanisms2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      IRCN Neuro-Inspired Computation Course
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neural circuits for reinforcement learning and mental simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      5th Coreto Core International Symposium "3D LabExchange Program"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 想像力と知能の脳回路を可視化する2018

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 学会等名
      第58回日本核医学会学術総会-合同特別講演(県民公開講座を兼ねる)
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボットと人工知能から行動障害と脳機能へのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 学会等名
      第22回日本摂食障害学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能は脳から何を学べるか2018

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 学会等名
      26回脳の世紀シンポジウム「AIと脳」
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳の回路モジュールはなぜうまく繋がれるのか2018

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 学会等名
      第3回 全脳アーキテクチャシンポジウム 「脳に学んで良き汎用知能に至る道筋」
    • 招待講演
  • [図書] ディープラーニング革命(Deep Learning Revolution)2019

    • 著者名/発表者名
      監訳:銅谷賢治 (著者:Terrence J. Sejnowski)
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      ニュートンプレス
    • ISBN
      978-4-315-52151-1
  • [備考] 人工知能と脳科学の対照と融合

    • URL

      http://www.brain-ai.jp/jp/

  • [備考] 沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット

    • URL

      https://groups.oist.jp/ncu

  • [学会・シンポジウム開催] The 28th Annual Conference of the Japanese Neural Network Society (JNNS2018)2018

  • [学会・シンポジウム開催] SBDM Satellite workshop Learning and decision-making at the interface between Neuroscience, Artificial Intelligence and Robotics.2018

  • [学会・シンポジウム開催] The 9th International Symposium on "Biology of Decision Making" (SBDM2018)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi