• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

人工知能と脳科学の融合研究の推進

総括班

研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06561
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

銅谷 賢治  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 教授 (80188846)

研究分担者 坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)
谷口 忠大  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード人工知能 / 脳科学
研究実績の概要

1) 企画実行委員会:12月の次世代脳ワークショップでは、新学術3領域合同シンポジウムを開催した。1月に脳と心のメカニズム第20回冬のワークショップの主催団体として、スペシャルセッション「脳と人工知能」企画運営を行った。第6回領域会議を5月に玉川大学で、第7回領域会議を12月に東京、一橋大学、学術総合センターで開催し、それぞれ公募研究と計画研究の進捗についての議論を行った。各領域会議の際には総括班会議も開催し、各委員会の活動計画についての議論を行なった。
2) 育成支援委員会:7、8月には理研で「人工知能と脳科学の対照と融合」若手サマースクールを開催し、講師として国内の先端的な研究者と多数の学生の参加を得た。また、領域内のラボの間での若手研究者の派遣の支援を行った。
3) 広報連携委員会:各イベントの情報をwebサイト(www.brain-ai.jp)からタイムリーに発信した。ニュースレター第6号、第7号を発行し、各研究の進捗と、様々なイベントのレポートを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若手サマースクール、脳と心のメカニズムワークショップでのスペシャルセッションなどの企画により、融合領域の研究振興を着実に推し進めた。

今後の研究の推進方策

1) 企画実行委員会:人工知能と脳科学の融合研究を推進するイベントを引き続き企画実行する。第8回領域会議を6月にオンライン会議にて、第9回領域会議を10月の国際シンポジウム前後に東京大学で、第10回領域会議を3月に全課題の成果報告として沖縄科学技術大学院大学で企画開催し、同時に総括班会議を開催する。
2) 育成支援委員会:ラボの間での若手研究者の派遣支援を継続して進める。
3) 広報連携委員会:各イベントの情報をwebサイトでタイムリーに発信し、ニュース レターを年間2回発行する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Toward evolutionary and developmental intelligence2020

    • 著者名/発表者名
      Doya K, Taniguchi T
    • 雑誌名

      Current Opinion in Behavioral Sciences

      巻: 29 ページ: 91-96

    • DOI

      10.1016/j.cobeha.2019.04.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人工知能と脳科学の現在とこれから2020

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治、松尾豊
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE 増大特集 人工知能と神経科学

      巻: 71(7) ページ: 649-655

    • DOI

      10.11477/mf.1416201337

  • [学会発表] What can we further learn from the brain for artificial intelligence?2020

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第20回冬のワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What Can We Learn from the Brain for Next AI?2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      The 3rd Ryudai-OIST Symposium: Basic Medical Science to Clinical Medicine
    • 招待講演
  • [学会発表] Mental simulation in mice and evolving rewards in robots2019

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 学会等名
      第12回日本人間行動進化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Artificial Intelligence and Brain Science2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      The Joint Symposium of WPI-IIIS, Ph.D. Program in Humanics, and 36th Takamine Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] ベイジアンブレインの今日2019

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Big Data Challenges in Neuroscience2019

    • 著者名/発表者名
      Doya K
    • 学会等名
      IEEE CIS Summer School: Big Data Analytics and Stream Processing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工知能と脳科学2019

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 学会等名
      第58回日本生体医工学会大会
    • 招待講演
  • [図書] 自律学習ロボットは何の夢を見るか 人工知能美学芸術研究会編著「人工知能美学芸術展記録集」2019

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 総ページ数
      118-119
    • 出版者
      人工知能美学芸術研究会
  • [図書] 人工知能美学芸術展 in OISTを振り返って 人工知能美学芸術研究会編著「人工知能美学芸術展記録集」2019

    • 著者名/発表者名
      銅谷賢治
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      人工知能美学芸術研究会
  • [備考] 人工知能と脳科学の対照と融合

    • URL

      http://www.brain-ai.jp/jp/

  • [備考] 沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット

    • URL

      https://groups.oist.jp/ncu

  • [備考] 脳と心のメカニズム第20回冬のワークショップ「脳と人工知能」スペシャルセッション

    • URL

      http://brainmind.umin.jp/wt20_report.html

  • [備考] 「人工知能と脳科学の対照と融合」若手サマースクール

    • URL

      http://www.brain-ai.jp/jp/summer_school2019/

  • [学会・シンポジウム開催] 脳と心のメカニズム第20回冬のワークショップ2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi