• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理

総括班

研究領域脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理
研究課題/領域番号 17H06308
研究機関東京大学

研究代表者

尾藤 晴彦  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00291964)

研究分担者 松崎 政紀  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (50353438)
喜多村 和郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60423159)
川口 泰雄  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (40169694)
石井 信  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90294280)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード神経科学 / 情報工学 / 脳・神経
研究実績の概要

平成29年度の本新学術領域発足と同時に、計画班員全員が、①企画委員会、②研究集会委員会、③研究支援委員会、④育成委員会、⑤広報委員会、⑥研究倫理委員会を立ち上げ、⑦評価委員のオーバーサイトの下で、班会議を開催し、総括班活動を開始した。さらに動物実験倫理やヒトを対象とした研究倫理については、班会議で取り上げ、全研究者に徹底周知した。
また各計画研究の間の共同研究を推進し、次年度以降の公募班員とのシナジー推進のため、「高精度のデータ取得」「大量データ解析に基づくモデル推定」「脳情報の再現」に関する以下の活動を実施した。具体的には、計画研究・公募研究をシームレスに束ね、高精度計測データからの情報解読・構築へ向けたデータ取得・解析のパイプラインの共有化をするための推進体制を樹立するため、生理学研究所・東大・京大に高精度な脳情報動態データ取得・データ解析のためのプラットフォームを設置し、運営を始めた。引き続き、東大に独立した研究スペースを確保し、総括技術支援室を設け、自由行動下小動物の慢性実験が実行可能な各種申請・承認を完了した。さらに情報工学への展開のため、脳科学をAIに還元し、社会に実装する社会実験に移行する前の準備をミッションとする、NPO「全脳アーキテクチャーイニシャティブ」との連携を開始した。
一方、「脳情報動態学」研究の重要性をアピールし、国際展開を主導していくことを視野に、脳情報動態学キックオフシンポジウム”First International Symposium on Brain Information Dynamics”開催し、各国主要脳回路情報動態の研究ネットワークの中核拠点を訪問するとともに、国内では、高校生対象の講義などへの出講を積極的に進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に沿って、総括班の各種組織を立ち上げ、班会議・国際アドバイザリー・評価委員会などについて定め、高精度の脳情報動態データ取得・データ解析のプラットフォームを樹立するともに、東大内に総括技術支援室を設立した。また、国際展開も進め、Sten Grillner(Karolinska 研究所ノーベル神経生理学研究所所長), Karl Deisseroth(Stanford), Edward Boyden (MIT), Thomas Mrsic-Flogel (University College London) など、顕著な業績のあり、各種国際コンソーシアムを先導している研究者より、今後の本学術領域の活動に対する全面的協力を得ている。

今後の研究の推進方策

当初計画に沿って、平成30年度より公募研究班員を受入れ、各種班内共同研究・ワークショップ開催に加え、若手派遣などを推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Multiplex imaging of neural activity and signaling dynamics.2018

    • 著者名/発表者名
      Bito H.
    • 学会等名
      Neuroscience, Physiology and Pharmacology Seminar Series, Cruciform LT2, Univeriity College London, London UK,
    • 招待講演
  • [学会発表] CREB-Arc signaling in long-term memory formation.2017

    • 著者名/発表者名
      Bito H.
    • 学会等名
      Department of Neuroscience Seminar, Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden.
    • 招待講演
  • [備考] 文部科学省 新学術領域研究 脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理(脳情報動態)

    • URL

      http://brainfodynamics.umin.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Brain Information Dynamics 2018“Toward understanding multi-area interconnectivity in the brain”2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi