• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~

総括班

研究領域進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~
研究課題/領域番号 17H06384
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

倉谷 滋  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00178089)

研究分担者 金子 邦彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30177513)
入江 直樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10536121)
深津 武馬  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 首席研究員 (00357881)
古澤 力  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00372631)
長谷部 光泰  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 教授 (40237996)
重信 秀治  基礎生物学研究所, 新規モデル生物開発センター, 教授 (30399555)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード進化生物学 / 表現型進化 / 揺らぎ応答理論 / 実験進化学 / 理論構築
研究実績の概要

(1)領域会議の開催:2020年6月18日、19日に、Zoomによるオンライン会議として第7回領域会議を開催し各班の研究計画、2020年12月14日、15日に、Zoomによるオンライン会議として第8回領域会議を開催し、各班の研究成果について討議した。 (2)総括班会議の開催:6月の領域会議時に総括班会議を開催し、昨年度の領域活動の総括と今年度の領域活動計画を策定した。また、大規模解析支援の支援対象の決定を行った。12月の領域会議時に総括班会議を開催し、今年度の領域活動の総括と、来年度以降の領域活動計画を策定した。(3)大規模解析支援:領域会議時に、第6回と第7回大規模解析情報交換会をオンラインにて開催した。14件の支援課題(計画班3件、公募班11件)を所定の審査を経て採択した。(4) 理論情報支援:領域会議時に、第6回と第7回の理論情報交換会を開催した。さらに、理論情報支援班が中心となって、計画班・公募班に対して理論解析支援を行った。
(5) 国内・国際シンポジウムの開催:国際シンポジウムを3件を企画・開催した。また、国内学会にて、26件のシンポジウム・ワークショップを企画・開催した。さらに、オンラインを活用した国際セミナーも開始し、3件開催した。 (6)若手育成:領域内の若手研究者で構成される若手ワーキング・グループが中心となり、理論情報交換会、大規模情報解析情報交換会において、情報交換、議論を行った。また、若手中心に関連学会や学術集会にて、2件の学術集会を企画・開催(国内2件)した。また、学術雑誌の特集号の編集に若手1名が関わった。(7) ウェブサイト・ニュースレター作成: 2020年度のニュースレター第4巻は本編10号、号外7号の計16号を発行し、領域ウェブサイトから一般に公開した。また、研究支援情報などを領域web pageで公開し、領域活動を強化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定をすべて完了することができた。

今後の研究の推進方策

領域活動終了に向け、取りまとめを行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi