研究領域 | 細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読 |
研究課題/領域番号 |
17H06413
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
清水 重臣 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)
|
研究分担者 |
花田 賢太郎 国立感染症研究所, 細胞化学部, 部長 (30192701)
新井 洋由 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (40167987)
原田 彰宏 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40251441)
黒川 量雄 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (40333504)
後藤 聡 立教大学, 理学部, 教授 (60280575)
齊藤 達哉 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (60456936)
森 和俊 京都大学, 理学研究科, 教授 (70182194)
加藤 薫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80356782)
中野 明彦 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 副センター長 (90142140)
今泉 和則 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90332767)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | オルガネラ / ゾーン / ミトコンドリア / ゴルジ体 / 小胞体 |
研究実績の概要 |
オルガネラ・ゾーン研究を、領域全体で有機的に進めることができるように、様々な施策を行った。特に、国際シンポジウムの開催、領域内外の研究者との議論の場の形成、情報の相互交換、共同研究の推進を図った。 具体的には、5月に外国より領域と関係の深い研究者を招聘して、国際学会を開催した。また、その前後には、全ての研究班が発表する「第2回全体班会議」を開催し、研究の進捗状況を班員全員で共有する場を設けた。さらに、領域内外の研究者が同じ場で議論ができるように「第3回オルガネラゾーン研究会」(東京医科歯科大学)を完全公開で行い、領域内外から多くの発表ならびに意見交換が行われた。また、本領域では、若手研究者のプロモーションにも力を入れており、「第3回オルガネラゾーン研究会」では、優秀な准教授クラスの研究者に多くの発表の場を提供した。また、若手研究者が主催する「オルガネラゾーン若手の会」も11月に開催し、ジュニアクラスの若手の育成にも努めた。 本領域では、オルガネラゾーンという学問領域を確立することを目指している。前述の国際学会に関しては、このmeeting reportが専門誌であるTraffic誌に掲載された。また、海外研究者の招聘2件、国内若手研究者の海外派遣3件を行った。技術支援部門では、イメージングやプロテオミクスなどの技術を、計画班、公募班に提供し、約42件の技術支援が行われた。40件を超える共同研究が為された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた、国際シンポジウム、総括班会議、「オルガネラゾーン研究会」の公開での開催、「若手の会」開催などを順調に行った。また、多くの共同 研究を実施することができた。さらに、SCLIM顕微鏡、超解像顕微鏡、電子顕微鏡、糖鎖解析、リピドミクス、プロテオミクス、siRNAスクリーニングライブラリー、ケミカルバイオロジーなど、お互いの技術を班内で共有する技術支援も非常に有効に機能した。若手育成に関しても、「オルガネラゾーン研究会」、「オルガネラゾーン若手の会」、国際学会への派遣などを予定通り行なった。領域内共同研究も順調に進行している。以上のことから、総括班の活動は極めて順調に遂行されている また、中間評価においても、評価A(研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる)であった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、現在の管理体制、技術支援体制を継続して行う。公募班が新たになるため、計画班との連携が十分に行えるように、総括班として企画、調整を行う。班会議は、半年おきに、「全体会議」と「オルガネラゾーン 研究会」を開催し、お互いの研究成果や研究手法の共有、研究者間の情報交換、研究材料の相互活用などを行う。また、若手育成に重点をおいた、若手のみからなる研究会を企画している。研究支援面では、さらに技術支援を相互利用するよう勧奨する。また、「オルガネラ・ゾーン統合解析プロジェクト」を遂行する。
|