• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読

総括班

  • PDF
研究領域細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
研究課題/領域番号 17H06413
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)

研究分担者 花田 賢太郎  国立感染症研究所, 品質保証・管理部, 主任研究官 (30192701)
新井 洋由  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (40167987)
原田 彰宏  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40251441)
黒川 量雄  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (40333504)
後藤 聡  立教大学, 理学部, 教授 (60280575)
齊藤 達哉  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (60456936)
森 和俊  京都大学, 理学研究科, 教授 (70182194)
加藤 薫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80356782)
中野 明彦  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (90142140)
今泉 和則  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90332767)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードオルガネラ / 小胞体 / ゴルジ体 / ミトコンドリア / ゾーン
研究成果の概要

各研究班が、さまざまな生命現象において、30を超える「オルガネラ・ゾーン」がオルガネラに存在することを示し、それらが生理学的に重要な機能ドメインを形成していることを証明した。これらの事実は、「オルガネラ・ゾーン」という概念の妥当性を示すものである。また、複数のオルガネラゾーンにおいて、その異常が細胞機能の変調をもたらすこと、それと連関するヒト疾患が存在すること、さらには「オルガネラ・ゾーン」を標的とした創薬の可能性も示され、その生物学的重要性は明白となった。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小胞体やゴルジ体の内部に選別輸送ゾーンが存在する事実を、複数の班員が示したことは、細胞生物学にとって非常に大きな進歩である。連携ゾーンに関しては、さまざまなオルガネラ間で多様な連携ゾーンを発見した。また応答ゾーンの解析により、新たなオルガネラ機能が次々と発見された。これらの発見は、個々のゾーンの解析として重要な知見をもたらしたとともに、ゾーンという新たな視点からの生物学の必要性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi