研究領域 | 光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製 |
研究課題/領域番号 |
17H06433
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
沈 建仁 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (60261161)
|
研究分担者 |
民秋 均 立命館大学, 生命科学部, 教授 (00192641)
阿部 竜 京都大学, 工学研究科, 教授 (60356376)
橋本 秀樹 関西学院大学, 理工学部, 教授 (50222211)
野口 巧 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (60241246)
工藤 昭彦 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (60221222)
野澤 俊介 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (20415053)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 光合成 / 人工光合成 / 光エネルギー変換 / 水分解 / 酸素発生 / 水素発生 / 二酸化炭素還元 / 触媒 |
研究実績の概要 |
2017年8月に大阪でキックオフミーティングを、2018年1月に東京で第1回公開シンポジウムを開催し、領域の紹介、領域メンバーの研究内容や成果の紹介、公募研究への応募の呼びかけ、領域外への情報発信などを行なった。それらにあわせて2回の総括班会議を開催し、領域の研究計画・方針、さまざまな活動の実施体制を確立した。また、計画班メンバーの主催によって開催されたJapan-Italy Bilateral Symposium on Artificial Photosynthesis Using Metal Complexes (2017年10月, 東京)、及びJapan-France Joint Workshop on the Structure and Function of Photosystem II (2017年12月, 愛媛)を共催し、領域メンバーの研究成果を発信した。 領域内の共同研究や国際共同研究を促進するため、総括班内で「領域内共同研究推進委員会」、「国際共同研究支援委員会」、「成果発信推進委員会」を設置し、総括班予算の一部を使用して各班間(A班、B班、C班)やそれぞれの班内の共同研究、国際共同研究などの活動を支援した。 領域のホームページを開設し、その維持体制を確立し、ホームページに掲載する内容などについて協議し決定した。ニュースレターの発行体制を整え、平成30年1月から月1回のニュースレターを発行し、領域内外への情報発信を強化している。 領域内共同研究に必要な設備として、「イオン化エネルギー測定装置」、「光子相関計測システム」と「マイクロマニピュレータ」を購入し、それぞれ京都大学、関西学院大学と立命館大学に設置し、領域メンバー間の共同研究に利用してもらうことにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
領域のキックオフミーティングや第1回公開シンポジウムを予定通り開催し、ニュースレターの発行など領域計画に沿った活動が展開され、領域メンバー間の共同研究や領域外、海外研究者との共同研究を積極的に行なったことから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も年2回の総括班会議、1回の領域会議、1回の公開シンポジウムを開催する予定である。また、月1回のニュースレターの発行を継続し、ホームページ上では研究成果、論文発表、プレスリリース、研究関連報道などの情報を随時更新する予定である。加えて、公募班メンバーを加えた各班(A班、B班、C班)のメンバー会議、及び領域メンバーの主催・共催による各種国内・国際学会・シンポジウムを積極的に支援する。2019年夏には第3回国際太陽燃料会議(ISF-3, 3rd International Solar Fuels)を神戸で主催する予定である。 領域メンバー間、領域外・海外研究者との交流・共同研究を積極的に支援するため、総括班で引き続き支援希望プロジェクトを呼びかけ、「領域内共同研究推進委員会」、「国際共同研究支援委員会」、「成果発信推進委員会」において選択して可能な限り支援する。
|