研究領域 | 水惑星学の創成 |
研究課題/領域番号 |
17H06454
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
関根 康人 東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (60431897)
|
研究分担者 |
渋谷 岳造 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 主任研究員 (00512906)
臼井 寛裕 東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (60636471)
福士 圭介 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90444207)
玄田 英典 東京工業大学, 地球生命研究所, 准教授 (90456260)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 固体惑星・衛星・小惑星 / 地球惑星物質 / 宇宙・惑星化学 / 地球化学 |
研究実績の概要 |
総括班は、1)計画研究A01,A02,A03班の融合の推進による理論モデル構築、2)B01,B02班の実証ツールの構築、3)若手研究者の育成、4)国際探査ネットワークの構築を行う。 まず、1)、2)のため、「理論連携会議」「微惑星の水・物質循環会議」「プロキシ会議」といった個別テーマに特化した融合研究を組織し、年5~6回これら会議を開催した。特に、「微惑星の水・物質循環会議」により、はやぶさ2が取得するデータから、迅速かつ効果的に微惑星内で生じた水・物質循環を推定することが可能となり、領域全体の中間目標の達成を可能にした。3)については、火星周回機チームのBethany Ehlmann (カリフォルニア工科大)や、惑星気候モデルのRobin Wordsworth(ハーバード大)らを招聘し、国際スクールを開催した。また、100人以上の研究者を集めた国際シンポジウムを開催し、若手研究者に成果発表の機会を提供した。 3)、4)については、若手研究者を惑星探査の中心的役割を果たしている米国の大学・研究機関(ブラウン大、カリフォルニア工科大)、地球上の惑星アナログ環境を有する中央アジア(モンゴル国立大学)に派遣し、国際共同で領域を推進するネットワークを構築した。 これらの知見・達成状況の確認、連携推進のため、領域全体会議を開催した。また、領域メンバーを編集者・著者とする英語の専門書籍「Astrobiology - from the origins of life to the search for extraterrestrial intelligence」を出版し、これまでの知見を体系化した。ホームページ運営やニューズレター発行によって、領域メンバー内外と共有することで情報伝達を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本領域では、平成29・30年度を第1段階とし、A01~A03班の融合による「太陽系天体の水・物質循環を記述する理論モデル」の構築、B01、B02班による「ビームラインや探査データ解析による実証ツールの構築」を目標としていた。領域全体としてこれらの目標を順調に達成しており、総括班は融合研究会議を組織・推進し、構築した実証ツールの運用をすることで、これを達成する触媒としての機能を果たした。 具体的には、微惑星の水・物質循環を扱うモデルを分野融合によって構築し、はやぶさ2探査データの解釈を行う体制を構築し、当初の目標を達成した。また、ビームラインについては構築後の運用を担い、共同利用を進めるためにSTXM研究推進ボードを設立するとともに、領域ホームページ内に利用ページを立ち上げ、広く共有利用を推進した。 国際活動支援については、若手研究者・博士学生を含む5名を米国などに派遣しており、惑星探査観測チームと日本研究者との太いパイプ役となっている。この若手を介した国際協働体制によって、探査と分析の両面で国際ネットワークを構築している。 このように、第1段階(平成29・30年度)は、当初の目標を達成し、極めて順調に進展したといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
第2段階(平成31・32年度)では、第1段階で構築した理論と実証の両輪体制を構築して、探査データを解釈する研究を進める。 具体的には、融合研究会議である「微惑星の水・物質循環会議」「プロキシ会議」を引き続き主催し、構築した理論を使って実証データを読み解く融合研究をリードする。また、微惑星研究で得た知見を火星・氷衛星へと展開する「火星・氷衛星生命圏会議」を組織する。さらに、小惑星探査の研究者を集め、微惑星の水・物質循環をテーマとする国際シンポジウムを米国ツーソンにて開催する。平成32年度には、進展した微惑星の融合研究について1年前倒しで「水惑星形成会議」を組織する。火星・氷衛星について海外探査データを解釈し、水環境進化を解読する融合研究を進める一方、これら天体に関する国際シンポジウムを主催する。さらに本領域の知見を、地球史の解読へとフィードバックする研究会を主宰し、融合研究を多方面に波及させる。 若手育成については、平成31年度には、小惑星科学、惑星形成論をリードする海外研究者を集めた国際スクールを主催する。平成32年度は、火星・氷衛星の生命圏モデルを中心とした国際スクールを主催する。また、若手・博士学生による数か月~1年の分野間インターンを推進する。 最終年度には、天体ごとに得られた知見を統一的視点で体系化して、水惑星の形成論、進化論を構築することで「水惑星学」を創成する。総括班は、知見をまとめた教科書を出版するとともに、次世代育成のための啓蒙活動を継続的に行っていく。
|