研究領域 | 窒化物光半導体のフロンティア-材料潜在能力の極限発現- |
研究課題/領域番号 |
18069013
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
名西 やす之 立命館大学, 理工学部, 教授 (40268157)
|
研究分担者 |
吉川 明彦 千葉大学, 工学部, 教授 (20016603)
天野 浩 名城大学, 理工学部, 教授 (60202694)
岸野 克巳 上智大学, 理工学部, 教授 (90134824)
川上 養一 京都大学, 工学研究科, 教授 (30214604)
荒木 努 立命館大学, 理工学部, 講師 (20312126)
|
キーワード | 窒化物半導体 / 結晶成長 / 半導体物性 / 光デバイス / バンドギャップ |
研究概要 |
総括班として、領域代表者である名西が中心となり、各研究項目の総括者(A01:名西、A02:吉川、A03:天野、A04:岸野)との間において、研究項目間の連携の強化、調整を密に図り、領域全体の方針策定・立案・調整を、評価担当者の指導を仰ぎながら進めた。 まず、本特定領域研究発足後、平成18年9月2日(土)立命館大学びわこ・くさつキャンパスローム記念館において、キックオフミーティングを開催した。名西領域代表による本特定領域全体概要説明に引き続き、13の各計画研究代表者から研究内容の概要と今後の研究計画についての発表を行った。また、年度末の成果報告会として、平成19年3月5日(月)-6日(火)熱海後楽園ホテルにおいて、平成18年度研究成果報告会を開催し、各研究項目間の成果共有を図った。 上記両会議にあわせて、第1回(平成18年8月31日(木))、第2回(平成19年3月5日(月))の総括班ミーティングを行い、総括班メンバー、評価担当者出席のもと、研究方針策定、研究会企画などを議論した。 研究動向調査としては、窒化物半導体国際ワークショップ(IWN2006)(平成18年10月22-26日、京都)、アジア太平洋ワイドバンドギャップ半導体ワークショップ(APWS、韓国)(平成19年3月11-14日)、2007年春季第54回応用物理学関係連合講演会(平成19年3月27-30日、神奈川)に出席し、情報収集を行った。
|