• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

マイクロ波高温非平衡加熱の研究総括

総括班

  • PDF
研究領域マイクロ波高温非平衡加熱の研究総括
研究課題/領域番号 18070006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

佐藤 元泰  核融合科学研究所, 連携研究推進センター, 教授 (60115855)

研究期間 (年度) 2006 – 2011
キーワードマイクロ波反応場 / 非平衡物性 / 非平衡熱力学 / ナノ構造 / アレニウスの式 / マイクロ波化学 / 金属酸化物電磁波還元 / マイクロ波工学
研究概要

本研究領域は、マイクロ波、プラズマ物性、材料物性にまたがる学際領域を結合し、微視的な高温非平衡過程というマイクロ波固有のエネルギー経路を実験的に究明、蓄積したデータを説明する理論の構築とシミュレーション手法の開発をおこなうと共に工業化を推進するものである。
マイクロ波は、在来型の加熱の単なる代替え手段ではなく、微視的な強い非熱平衡系という物性学上の新しい領域にある。これまでの研究成果を受けて、マイクロ波励起・非平衡反応場という概念を創出し、その反応場における電磁波から物質へのエネルギー経路を究明する。そのエネルギーの物質内における緩和過程を明らかにする実験を行い、理論的説明を試みるとともにシミュレーション手法の開発を目指す。
学術的成果にとどまることなく、21世紀を担う新しい物材創成の手段としてマイクロ波の高度利用を推進し、産業へ展開させる。重工業では最も省エネルギー効果の大きい製鉄事業、ハイテク分野ではナノ・薄膜などの機能材料の革新的製造技術などである。
総括班は、基礎研究と応用研究の連携による正のスパイラルによって、さらに高度な成果が生み出されるように研究管理体制を整備し、この成果に柔軟に対応して適切に課題の拡大、必要な見直し等を行ってゆく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Micro/nanostructure observation of microwave-heated Fe3O42009

    • 著者名/発表者名
      N. Yoshikawa, Z. Cao, D. Louzguin, G. Xie, S. Taniguchi
    • 雑誌名

      J. Mater. Res. Vol24

  • [雑誌論文] 竪型マイクロ波容子路概念設計2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤元泰, 永田和宏
    • 雑誌名

      日本金属学会・鉄鋼協会 春期講演会予稿集

  • [産業財産権] 竪型マイクロ波溶鉱炉2009

    • 発明者名
      佐藤元泰、永田和宏
    • 権利者名
      自然科学研究機構、東京工業大学
    • 産業財産権番号
      特許出願
    • 出願年月日
      2009-01-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi