• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フレーバー物理の新展開

総括班

研究領域フレーバー物理の新展開
研究課題/領域番号 18071007
研究機関大阪大学

研究代表者

山中 卓  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20243157)

研究分担者 大島 隆義  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00134651)
金 信弘  筑波大学, 数理物質科学研究科, 教授 (50161609)
西川 公一郎  高干ネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60198439)
日笠 健一  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20208739)
中家 剛  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50314175)
キーワードフレーバー物理 / クオーク混合 / ニュートリノ振動 / 現象論的素粒子理論
研究概要

フレーバー物理の研究の最近の進展と今後の展開を議論するために、2008年2月21,22日に仙台市において、特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会を開催した。
URL:http://www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp/~tobe/Flavor_workshop/Sakunami_workshop.html
研究会では、計画研究と公募研究の研究者や大学院生が約50名参加した。K中間子、B中間子、τレプトン、トップクォーク、ニュートリノの実験と理論について、22件の発表があった。超対称モデルの理論から、新しい実験結果、準備中の実験状況、測定器開発まで幅広い範囲に渡って、最新の話を聞くことができた。発表者も、教授から大学院生まで幅広く、適度な大きさの研究会であったので自由に質問や議論ができた。
研究会では総括班会議も開き、計画研究間の情報交換と、今後の運営の方針についての議論を行った。
また、総括班ではその他にも計画研究班の学会での成果発表、総括班の海外での調査、およびフレーバー物理に関連した次の国際会議などのために、旅費等の援助を行った。
・PD07(2007年6月27-29日)
・「SuperKEKBが拓く物理」研究会(2007年11月12日)
・BNM2008(2008年1月24-28日)
・NP08(2008年3月5-7日)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/flavor/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi