研究領域 | フレーバー物理の新展開 |
研究課題/領域番号 |
18071007
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山中 卓 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20243157)
|
研究分担者 |
大島 隆義 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00134651)
金 信弘 筑波大学, 数理物質科学研究科, 教授 (50161609)
西川 公一郎 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60198439)
日笠 健一 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20208739)
中家 剛 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50314175)
|
キーワード | フレーバー物理 / クォーク混合 / ニュートリノ振動 / 現象論的素粒子理論 |
研究概要 |
フレーバー物理の研究の最近の進展と今後の展開を議論するために、2009年3月9,10日に愛知県額田郡において、特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会を開催した。 URL : http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/public/flavor_ws2009/index.html 研究会では、計画研究と公募研究の研究者や大学院生が約60名参加した。K中間子、B中間子、τレプトン、トップクォーク、ニュートリノの実験と理論について、21件の発表があり、理論から実験まで幅広い話題を聞いて、議論することができた。また今回は米国のフェルミ国立加速器研究所(FNAL)から2名を招待し、FNALでのニュートリノプログラム、および研究所の将来計画についても話を聞いた。研究会では総括班会議も開き、計画研究間の情報交換と、今後の運営の方針についての議論を行った。 また、総括班ではその他にも計画研究班の学会での成果発表、総括班の海外での調査、およびフレーバー物型に関連した次の国際会議などのために、旅費等の援助を行った。 ・ICHEP 2008(2008年7月29-8月5日) ・日本物理学会秋季大会(2008年9月20日-23日) ・The 9th ICFA Seminar(2008年10月28-31日) ・TIPP09(2009年3月12日-17日)
|