• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

タンパク質分解による細胞・個体機能の制御

総括班

  • PDF
研究領域タンパク質分解による細胞・個体機能の制御
研究課題/領域番号 18076008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

研究期間 (年度) 2006 – 2011
キーワードタンパク質分解 / 細胞内情報伝達 / 細胞構造・機能 / 構造生物学
研究概要

タンパク質分解は単に不要・有害分子の消去を行うだけではなく、正常に機能しているタンパク質をも分解することによってさまざまな生体機能を積極的にコントロールしている。本特定領域「タンパク質分解による細胞・個体機能の制御」では、タンパク質分解系の制御機構と生物学的・病態生理的意義を明らかにすることによってタンパク質分解を統合的に理解することを目指している。本計画研究(総括班)はタンパク質分解に関する研究の推進と、領域に関連する情報の収集・発信・交換等を行うことを通じて、本領域の発展を目的としている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Methods for monitoring autophagy using GFP-LC3 transgenic mice2009

    • 著者名/発表者名
      Mizushima N
    • 雑誌名

      Methods Enzymol 452

      ページ: 13-23

  • [雑誌論文] Autophagy fights disease through cellular self-digestion2008

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N., Levine, B., Cuervo, A.M., Klionsky, D.J
    • 雑誌名

      Nature 451

      ページ: 1069-1075

  • [雑誌論文] Autophagy : process and function2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N
    • 雑誌名

      Genes Dev 21

      ページ: 2861-2873

  • [雑誌論文] How to interpret LC3 immunoblotting2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N., Yoshimori, T
    • 雑誌名

      Autophagy 3

      ページ: 542-545

  • [雑誌論文] Collaboration of proteolytic systems2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N
    • 雑誌名

      Autophagy 3

      ページ: 179-180

  • [雑誌論文] rotein turnover via autophagy : Implications for metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      izushima, N., Klionsky, D.J
    • 雑誌名

      Annu. Rev. Nutr 27

      ページ: 19-39

  • [備考] 本特定領域のホームページ

    • URL

      http://proteolysis.jp/

  • [備考] プロテオリシスフォーラム

    • URL

      http://proteolysis.jp/forum/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi