• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

総括班

総括班

  • PDF
研究領域量子クラスターで読み解く物質の階層構造
研究課題/領域番号 18H05400
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 隆司  東京工業大学, 理学院, 教授 (50272456)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード原子核物理学 / ハドロン物理学 / 原子物理学 / 分子科学 / 量子クラスター
研究成果の概要

本領域研究は階層間の壁を超える本格的連携研究を世界で初めて実現することを目指したものである。異なる階層間に現れるクラスター現象を統一的に研究する場を創成し、個々の階層を超えた量子多体系の普遍的な現象や法則を見出し、物質における階層構造の起源の解明を目指した。総括班の目的は各階層を繋ぐ研究交流・連携を進め、共同研究を醸成することである。
総括班は計8回の領域研究会、2回の国際シンポジウムを主催し、さらに「物質階層を横断する会」11回、「国際レクチャーシリーズ」12回などを開催し、階層間を越える連携を進めることに成功した。こうして階層を越える「3体力」「クラスター間力」などで重要な研究成果を得た。

自由記述の分野

原子核物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本新学術領域は「量子クラスター」をキーワードにして、クォーク、ハドロン、原子核、原子、分子、という広範囲の物質階層を繋ぐ連携研究を目指したものである。
その結果、原子核分野の「3体力」研究が原子分子分野の「3体力」研究に結びつくなど階層を越えるさまざまな研究が進んだ。
主催した2回の科学講演会において、物質の階層性や宇宙物理などのテーマを高校生や大学生に広く伝え、科学に対する興味を喚起するなどした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi