研究領域 | 発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計 |
研究課題/領域番号 |
18H05418
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
金原 数 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (30282578)
|
研究分担者 |
上野 隆史 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (70332179)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 分子機械 / エネルギー変換 / 集団運動 / 分子モーター / 超分子化学 / アクティブマター / ハイブリッド分子 / 分子集合体 |
研究成果の概要 |
本領域で目指す発動分子科学の学理構築を支援するため,班会議・研究会・シンポジウム開催し,共同研究提案・技術支援を通じて研究連携の推進をはかった。また,領域内連携研究を推進する支援組織として「発動分子ハブ」を設置し,分野融合型研究を積極的に支援した。発動分子ハブにおいては,発動分子構築に関するアドバイス,技術支援,発動分子に関する情報を集約し,異分野の研究者による連携を支援した。これと並行して国際活動支援を実施した。さらに,企業の協力のもと発動分子産官学連携イノベーションスクールを開設するとともに,研究領域の紹介,成果の発信,アウトリーチ活動等を積極的に行なった。
|
自由記述の分野 |
有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「発動分子科学」において得られた研究成果は,エネルギー変換を実現する分子システムに対する理解を飛躍的に深化させるものである。さらには,これまでに想定されてこなかった,生体分子ー合成分子ハイブリッド型分子により革新的な機能を実現できる可能性を示すことができた。分子レベルでのエネルギー変換技術は,将来的に社会の省エネルギー化につながる極めて重要な研究課題であり,本研究における成果は,これを支援する上で必須の活動を主体としており,その意義は極めて大きかったといえる。
|