研究分担者 |
守川 知子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00431297)
河合 望 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00460056)
松原 康介 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00548084)
前田 修 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20647060)
谷口 陽子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40553293)
黒澤 正紀 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50272141)
三宅 裕 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
近藤 二郎 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (70186849)
安間 了 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70311595)
池端 慶 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70622017)
|
研究実績の概要 |
[会議]2022年4月~12月に総括班会議を5度開催し、新型コロナウイルス感染症流行によって開催を2023年度に延期していた国際シンポジウムの計画を検討した。その結果、2023年6月2~4日に「つくば国際会議場」において「Symposium: Cities and Urbanization in West Asia and Egypt--Shapes, Functions, and Ideology」として開催することとし、当日のプログラム、研究発表の発表者、海外から招へいする研究者等を決定し、参加者との連絡調整を進めた。そのほか、総括班会議においては、随時、各計画研究主催の研究会と領域全体研究会について企画を検討し、実施を支援あるいは主導した。 [研究会]2022年7月、10月、11月、12月、ならびに2023年1月、3月に西アジア先史学・考古学、古代メソポタミア都市、古代エジプト都市、中世・近世の西アジアの都市、西アジアの古環境をテーマとした領域全体研究会を開催した。また、2022年10月には、学術変革領域研究(A)「中国文明起源解析の新・考古学イニシアティブ」との合同シンポジウム「東は東、西は西? 比較考古学の新視角」を共同開催した。 [シンポジウム]上記の国際シンポジウムを予定通り2023年6月に実施。スイス、英国、フランス、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、トルコ、イランから10名の研究者を招聘し、国内外の研究者が合計23の研究発表ならびに講演を行い、それを受けて「都市の本質」をめぐるパネル・ディスカッションを行った。また、この日程で招へいがかなわなかったシリア人研究者1名を後日(2023年3月20日)に招聘して、東京において研究会を実施した。 [研究成果の取りまとめ]「2022年度年次報告書」ならびに「事後評価報告書」のとりまとめを行った。
|