研究領域 | ハイエントロピー合金:元素の多様性と不均一性に基づく新しい材料の学理 |
研究課題/領域番号 |
18H05450
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
乾 晴行 京都大学, 工学研究科, 教授 (30213135)
|
研究分担者 |
尾方 成信 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20273584)
辻 伸泰 京都大学, 工学研究科, 教授 (30263213)
古原 忠 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50221560)
小山 敏幸 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (80225599)
加藤 秀実 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80323096)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 共同研究 / 全体会議 / 連携会議 / 国際活動 / 若手研究会 / 人材育成 / 大型共通設備 / 講習会 |
研究実績の概要 |
新学術領域研究「ハイエントロピー合金:元素の多様性と不均一性に基づく新しい材料の学理」を構成する多様な研究者が行う研究を相互に有機的に関連付けて、多様な観点から共同研究を企画・管理することにより、各研究者の研究にさらなる進展とブレークスルーをもたらすとともに、これらの研究成果がハイエントロピー効果という新規な概念のもと、最先端のナノ解析実験研究、最先端計算科学、最先端材料創製研究を融合させて、「未開の多成分系状態図の中央近傍の組成を持つハイエントロピー合金が示す新規で特異な材料物性をハイエントロピー効果と言う新規な概念からその本質を明らかにし、多様な構成元素間の非線形相互作用(カクテル効果)に潜む新たな材料科学の学術領域を打ち立てる」という領域全体の目標に対して最大限の寄与が出来るよう各個別研究および共同研究の方向付けを行っている。具体的には、領域全体の管理運営を行う事務局体制を整備し、領域内の各グループで実施されている研究内容を把握し、異なる背景の研究者間の研究言語を咀嚼、翻訳、統一し、「何が明らかになったのか」また「何を明らかにすべきか」を明確にした上で、総括班会議、領域全体研究会、各研究項目内連携会議、各計画研究班内会議などを企画・組織を通して、構成メンバー全員の共通認識となるようその周知に努める。また、大型共通設備(SPring-8、J-PARC、金研スーパーコンピューターなど)について利用のための講習会を開催しその利用を支援し、国際活動支援班を設けることにより、国内だけでなく国際的にも各研究グループ間の人材交流についての調整・交渉の窓口を行っている。また、ホームページやシンポジウム、若手の研究会,さらには関連各学会での講演会を企画・運営し、領域の最新研究動向や成果を学界をはじめ広く社会に発信している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|