• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ニュートリノで拓く素粒子と宇宙

総括班

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 18H05535
研究機関京都大学

研究代表者

中家 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (50314175)

研究分担者 清水 格  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10400227)
佐藤 修  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任講師 (20377964)
日下 暁人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20785703)
石塚 正基  東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (40533196)
石原 安野  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (40568929)
津村 浩二  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40648101)
伊藤 好孝  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
市川 温子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (50353371)
伊部 昌宏  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (50599008)
早戸 良成  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (60321535)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードニュートリノ / 宇宙 / 素粒子 / 反粒子
研究実績の概要

新学術領域「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」では、宇宙の初期から現在に至るまでの物理過程を統一的に理解するために、物理学の革新となる「新しい素粒子、宇宙像」の創造を目指している。そのために、TeVのエネルギースケールを大きく超える新物理を探ることが不可避であり、この未知の領域に踏み込む研究として「ニュートリノ」を軸とした [素粒子+宇宙]×[理論+実験] の多角的なアプローチを進めている。計画研究A班では、スーパーカミオカンデによる陽子崩壊の新しい結果、T2K実験によるニュートリノCPパラメータの測定、IcuCube実験によるマルチメッセンジャー天文学となるブレーザーからのニュートリノ観測等、本領域の基盤となる重要な研究結果が多数出た。また、CMB観測実験では、Simons ArrayとGroundBIRD共に、実験開始の最初の第1歩であるFirst Lightを達成した。計画研究B班では,180Lの高圧Xe-TPC検出器が世界最高性能のエネルギー分解能を達成し、エマルジョン大量生産に向けた装置開発が進んでいる。計画研究C班は、理論によって本領域をつなぐ重要な研究成果を多数発表した。その重要な研究の一つとして宇宙の暗黒物質と物質反物質非対称問題が相関する非対称暗黒物質模型の構築および新たな検証法を示した。他にも、大統一理論とは異なる起源を持つ陽子崩壊について研究を行い、強いCP問題をも解決する新模型を構築した。総括班の活動として、領域全体の研究会を2019年6月に、物理学会との共催シンポジウムを2020年3月に開き、成果を広く発信した。この共催シンポジウムは新型コロナウィルス感染拡大のために現地開催が中止となり、急遽オンライン開催に変更した。ホームページの内容も充実させ、一般に向けても積極的に情報を発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 国内外の研究動向を調査し、領域全体の研究方針を策定した。2019年6月に領域研究会、総括班会議を開催し、研究計画班の進展状況を評価し、必要な計画には助言を与えた。(2) 21の公募研究が領域で採択された。公募研究と連携し、領域の研究内容の幅を広げるために、領域研究会で公募研究の研究者が口頭発表とポスター発表を行った。その結果、双方の研究内容の理解が深まった。(3)多様な研究会を企画し、Webでの情報の配信と共有を強化し、研究計画班間の連携を図った。また、学会と研究者コミュニティに広く領域の研究活動を周知した。(4) 国際的な研究の動向を調査し、本領域の研究者が世界のニュートリノ研究を主導する活動をサポートした。複数の重要な国際会議で、領域メンバーが招待講演でその研究成果を発表した。(5)研究会、ホームページなどで国内外に向け、最新の研究成果を発信している。 多くの国際会議で領域内の研究者、特に若手研究者が発表を行なっている。ボトムアップによる次世代リーダー育成の一環として、テーマを絞って国内外から最前線で活躍する研究者を集め、研究内容を深く掘り下げるテーマ別研究会を開いた。学生レベルでも、大学間での交流を促し、研究に対する意識を高めるため、若手主宰の研究会を開催した。(6) 社会・国民へのアウトリーチに関しては、大学や研究機関の広報室と協力して、広く情報発信に努めた。また、WEBでの研究紹介に使えるコンテンツとして、4コマ漫画も作成し、最先端の研究成果とその研究目標を社会・国民に向けて発信した。(7)「素粒子・宇宙」の研究分野は、中高生にとって夢のある研究として関心が高い。中高生に向けた講演会と出前講義を行った。

今後の研究の推進方策

領域の活動が軌道に乗ってきたので、これからも次の7つの活動を推進していく。ただし、2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、研究会の中止や延期が予想され、一箇所に集まっての会議や議論が難しい状況となっている。このため、様々なインターネットツールを活用し、研究者間及び研究計画間の結びつきを強化し、外部に向けての研究成果も積極的に発信していく。
(1)【領域の研究目標の策定と評価】 国内外の研究動向を調査し、今後の領域の研究目標を策定する。研究計画班の進展状況を適宜確認し、必要があればサポートする。(2)【公募研究との連携】 新しく始まった21の公募研究と連携し、領域の研究内容の幅を広げていく。研究議論の場を設け、双方の研究内容の理解を深める。(3)【研究計画班の連携】 総括班主導で、情報を共有するための企画(研究会、Web発信)を通し、研究計画班間の連携を強化・維持する。(4)【国際的主導力の発揮】国際的な研究の動向を調査し、世界のニュートリノ研究を主導していくようにする。(5)【研究成果発表の促進と若手研究者の支援・育成】 研究会、ホームページを通し、最新の研究成果を発信する。海外の国際会議へ研究者を派遣する。学生とポスドクが主体となり若手研究会を開催する。(6)【研究成果の社会・国民への発信】 社会・国民へのアウトリーチに関しては、各大学・研究機関の広報室と協力して、広く情報を発信する。WEB、メディアを活用し、最先端の研究成果とその目標を社会・国民に発信していく。素粒子物理学は難しいと考えられるため、平易な説明(作成した4コマ漫画)をWEBで配信し、研究の面白さを伝えていく。(7)【若者への科学教育】 若者への科学教育は、科学の裾野を広げ、日本の理科教育の根幹を支える。中高生向けの講演会や高校等での出前講義を行う。

備考

他にも、マンガで科学的な説明を配信: http://higgstan.com

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley/UC Irvine/Boston University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UC Berkeley/UC Irvine/Boston University
    • 他の機関数
      10
  • [国際共同研究] TRIUMF/U. Toronto/U. Victoria(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF/U. Toronto/U. Victoria
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] INFN, U.Bari/INFN,U.Napoli/INFN,U.Padova(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN, U.Bari/INFN,U.Napoli/INFN,U.Padova
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] IFJ PAN, Cracow/NCBJ, Warsaw/U. Silesia, Katowice(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      IFJ PAN, Cracow/NCBJ, Warsaw/U. Silesia, Katowice
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] ETH Zurich/U. Geneve/CERN(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich/U. Geneve/CERN
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      14
  • [雑誌論文] AXEL: High-pressure Xe gas TPC for BG-free 0ν2β decay search2020

    • 著者名/発表者名
      A.K. Ichikawa, Y. Nakajima, K. Sakashita et al. (AXEL collaboration)
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth. A

      巻: 958 ページ: 162803

    • DOI

      10.1016/j.nima.2019.162803

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DsTau: Study of tau neutrino production with 400 GeV protons from the CERN-SPS2020

    • 著者名/発表者名
      A. Ariga, T. Ariga, Osamu Sato et al.
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1 ページ: 33

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2020)033

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atmospheric Neutrino Oscillation Analysis With Improved Event Reconstruction in Super-Kamiokande IV2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayato, M. Ishitsuka, M. Kuze, Y. Nishimura, W. Roger, A. Suzuki et al. (SK Collaboration)
    • 雑誌名

      PTEP

      巻: 2019 ページ: 053F01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz015

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for light sterile neutrinos with the T2K far detector Super-Kamiokande at a baseline of 295 km2019

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, T. Nakadaira,, Y. Seiya, T. Kikawa et al. ( T2K collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 99 ページ: 71103

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.071103

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of Atmospheric Tau Neutrino Appearance with IceCube DeepCore2019

    • 著者名/発表者名
      A. Ishihara, R. Nagai, K. Mase, et. al. ( IceCube Collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 99 ページ: 32007

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.032007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cross-correlation of CMB Polarization Lensing with High-z Submillimeter Herschel-ATLAS Galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      A. Kusaka, O. Tajima et al. (POLARBEAR Collaboration)
    • 雑誌名

      Astrophys. J

      巻: 886 ページ: 38

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab4a78

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Baryon-dark matter coincidence in mirrored unification2019

    • 著者名/発表者名
      Ibe Masahiro、Kamada Ayuki、Kobayashi Shin、Kuwahara Takumi、Nakano Wakutaka
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 ページ: 75022

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.075022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A μ-τ-philic scalar doublet under Zn flavor symmetry2019

    • 著者名/発表者名
      Abe Yoshihiko、Toma Takashi、Tsumura Koji
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2019 ページ: 142

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2019)142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Origin of Pseudo-Nambu-Goldstone Dark Matter2020

    • 著者名/発表者名
      K. Tsumura
    • 学会等名
      RIS-TCS 2020 -Frontier of Physics and Chemistry-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atmospheric Neutrinos and Proton Decay2019

    • 著者名/発表者名
      R. Wendell
    • 学会等名
      29th International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The worldwide status and outlook: What's next: Asia2019

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya
    • 学会等名
      The 27th edition of the International Workshop on Weak interactions and Neutrinos (WIN2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The IceCube Upgrade -- Design and Science Goals2019

    • 著者名/発表者名
      A. Ishihara
    • 学会等名
      36th ICRC2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AXEL experiment: High pressure Xe gas TPC for neutrinoless double-beta decay search2019

    • 著者名/発表者名
      S. Ban
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Topics in Astroparticle and Underground Physics (TAUP2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Upgrade of momentum measurement techniques in emulsion based particle detectors2019

    • 著者名/発表者名
      T. Mastuo
    • 学会等名
      ICMAsSS2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Leptogenesis via Neutrino Oscillation Magic2019

    • 著者名/発表者名
      R. Kitano
    • 学会等名
      Intensity Frontier in Particle Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 宇宙物理学ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      高原文郎、家正則、小玉英雄、高橋忠幸(安田修共著)
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-13127-7
  • [備考] ニュートリノで拓く素粒子と宇宙

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nucosmos/index.html

  • [備考] スーパーカミオカンデ

    • URL

      http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/

  • [備考] T2K実験

    • URL

      https://t2k-experiment.org

  • [備考] IceCube実験

    • URL

      https://icecube.wisc.edu

  • [備考] Simons Observatory

    • URL

      https://simonsobservatory.org

  • [学会・シンポジウム開催] KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology (KEK-PH2020)2020

  • [学会・シンポジウム開催] New Physics at Low Scale 20202020

  • [学会・シンポジウム開催] Dark Matter searches in the 2020s - At the crossroads of the WIMP2019

  • [学会・シンポジウム開催] Prospects of Neutrino Physics2019

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi