• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

配偶子インテグリティの構築

総括班

研究領域配偶子インテグリティの構築
研究課題/領域番号 18H05544
研究機関九州大学

研究代表者

林 克彦  九州大学, 医学研究院, 教授 (20287486)

研究分担者 北島 智也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00376641)
栗本 一基  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20415152)
中村 隼明  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (30613723)
木村 啓志  東海大学, 工学部, 准教授 (40533625)
吉田 松生  基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 教授 (60294138)
吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
尾畑 やよい  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70312907)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード配偶子 / 幹細胞
研究実績の概要

2019年度の総括班活動において、引き続き集会、研究支援、若手支援、国際共同研究の推進、広報活動等を行った。集会においては2019年7月11-12日において領域会議(第1回若手の会)を行った。この会議においては、新たに当研究領域に参加した公募班の研究代表および計画研究班の若手研究者が研究の進捗状況について報告した。この機会に若手の研究者の交流ネットワークが発展した。第2回の領域会議が2020年の1月に基礎生物学研究所で開催予定であったが、COVID-19の感染拡大の影響により延期となった。研究支援においては、共用サーバの運用やマイクロデバイスの供給に関して、共同研究が進んだ。共用サーバの運用に関しては、1件の共同研究が論文発表までに至った。若手支援に関しては、若手集会の開催のほか、若手研究者の共同研究や学会参加のための海外派遣を積極的に行った。国際共同研究に関しては、前年度に引き続き国際研究班への支援を行い、実際に共同研究に基づいた研究結果が出てきている。広報活動においては、複数の学会において共催を行い(日本遺伝学会、日本エピジェネティクス研究会、日本分子生物学会)、領域の活動について紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若手が主体となって会議を開催することにより、若手に会議を企画運営する機会を提供することができた。またこの会議において、多くの公募研究班の研究代表者と計画研究班の若手研究者が発表し、情報交換を行うとともに、新たな共同研究が発足した。それらの一部は論文発表の準備が行われるまでに至っている。国際支援班の活動においても、計画通りに各連携先との共同研究が進み、すでに各研究班の結果に反映されている。研究支援においては、継続的なマイクロデバイス供給と改良が行われ、現在までに4件の共同研究が進行中である。共用サーバについても継続的な利用が進められ、現在までに1件の論文発表がされている。広報活動では、日本遺伝学会、日本エピジェネティクス研究会、日本分子生物学会において共催を行い、各会において当研究領域の研究代表者または分担者が研究発表を行った。第2回の領域会議(2020年1月開催予定)はCOVID-19の感染拡大により延期となったが、次年度にオンライン領域会議を開催予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き計画通りに総括班の活動を続ける。領域会議においては、COVID19に関する社会情勢を見極めながら、必要に応じてオンライン集会を開催する。2020年12月には「新学術領域研究・全能性プログラム(小倉淳郎領域代表)」との合同領域会議が予定されている。若手支援、国際支援については、これまでと同様の支援を続け、若手研究者の積極的な海外派遣(COVID19により難しい場合は研究材料のやりとりなどの支援)を行う。研究支援についてはこれまで発足した共同研究の継続的な支援のほかに、公募班への研究支援を促進する。広報活動においては、日本エピジェネティクス研究会、発生生物学会、日本分子生物学会、有性生殖研究会などとの共催が予定されている。各研究班の論文発表に関しても、積極的な広報活動と論文出版支援を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Max Delbrick Center (MDC)/The Leibniz Institute (IZW)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Delbrick Center (MDC)/The Leibniz Institute (IZW)
  • [国際共同研究] Suranaree University of Technology(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Suranaree University of Technology
  • [国際共同研究] German Cancer Research Center(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      German Cancer Research Center
  • [雑誌論文] Environmental factors for establishment of the dormant state in oocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Katsuhiko、Shimamoto So、Nagamatsu Go
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 62 ページ: 150~157

    • DOI

      10.1111/dgd.12653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Germline development in rat revealed by visualization and deletion of Prdm142020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Toshihiro、Kobayashi Hisato、Goto Teppei、Takashima Tomoya、Oikawa Mami、Ikeda Hiroki、Terada Reiko、Yoshida Fumika、Sanbo Makoto、Nakauchi Hiromitsu、Kurimoto Kazuki、Hirabayashi Masumi
    • 雑誌名

      Development

      巻: 147 ページ: dev183798

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.183798

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro reconstitution of germ cell development†2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Katsuhiko
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 101 ページ: 567~578

    • DOI

      10.1093/biolre/ioz111

    • 査読あり
  • [学会発表] 卵母細胞の休止状態が保たれるメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      林克彦
    • 学会等名
      第91回日本遺伝学会
  • [学会発表] 精子幹細胞の集団動態と次世代へ伝わる変異へのインパクト2019

    • 著者名/発表者名
      吉田松生
    • 学会等名
      第91回日本遺伝学会
  • [学会発表] ショウジョウバエ生殖系列の品質管理機構2019

    • 著者名/発表者名
      小林覚
    • 学会等名
      第91回日本遺伝学会
  • [学会発表] A mechanism underlying sustainable oocyte production in mouse germ line2019

    • 著者名/発表者名
      林克彦
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会
  • [学会発表] Robust spermatogenesis is supported by random behavior and simple regulation of stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      吉田松生
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi