• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

配偶子インテグリティの構築

総括班

研究領域配偶子インテグリティの構築
研究課題/領域番号 18H05544
研究機関九州大学

研究代表者

林 克彦  九州大学, 医学研究院, 教授 (20287486)

研究分担者 北島 智也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00376641)
栗本 一基  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20415152)
中村 隼明  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (30613723)
木村 啓志  東海大学, 工学部, 准教授 (40533625)
吉田 松生  基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 教授 (60294138)
吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
尾畑 やよい  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70312907)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード配偶子 / 幹細胞
研究実績の概要

2020年度の総括班活動においては前年に引き続き各研究班間の調整のほか、研究集会、若手支援、国際共同研究の推進、研究支援、広報活動等を行った。しかしながら、本年度は新型コロナウィルスの感染拡大により、従来の予定から大きく異なる点があった。まず研究集会はすべてオンラインの開催となり、2020年6月19, 22, 23日と2020年12月21-23日にそれぞれ第2回領域会議・若手研究集会合同会議と第3回 領域会議を行なった。後者は新学術領域研究「全能性プログラム(小倉淳郎代表)」との合同領域会議であり、関係の深い領域間で積極的な交流が行われた。次に若手支援に関しては、新型コロナウィルスの感染拡大により、若手研究者の海外派遣が行えなかった。その代わりにオンラインで行われる国際学会などの参加費用を総括班費で負担し、若手研究者の海外学会等での経験を促した。また国際共同研究に関しても、海外渡航は難しい状況であったため、海外の研究機関との研究材料の輸送費などに総括班費用を充てた。このような努力が実り、国際共同研究による研究成果が出始めている。このほか新型コロナウィルスの影響を受けながらも、研究支援においては共用サーバの運用やマイクロデバイスの供給等を介して、積極的な共同研究が進んだ。広報活動においては、複数のオンライン研究集会(染色体ワークショップ・核ダイナミクス研究会、日本エピジェネティクス研究会)を共催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの影響がありながらも、概ね総括班で予定されていた活動を遂行することができた。オンライン会議では若手を含めた意見交換が積極的に行われた。共同研究や人的ネットワークの形成が促進された。若手研究者の海外派遣等は叶わなかったが、代替するようにオンライン国際学会で経験を積むことができた。国際支援班においてはも渡航が叶わなかったが、様々な代替手段により、研究の進行に滞りのないように活動することができた。研究支援班においては継続的なマイクロデバイス供給と改良が行われ、現在までに5件の共同研究が進行中である。共用サーバについても継続的な利用が進められている。広報活動では、オンライン研究会の共催もコンスタントに行なっている。
以上の理由により本研究課題は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

領域会議および若手研究集会は原則的にオンライン開催とする。2021年度は若手研究集会と領域会議がそれぞれ2021年7月、2021年12月頃に予定されている。若手研究集会においては新しく採択された公募班の研究代表にも研究発表をしてもらい積極的な交流をはかる。若手支援、国際支援については、引き続き海外渡航は難しい状況が予想されることから、各研究班と緊密に連絡を取りながら、臨機応変に支援を続ける。また本年度より若手を対象にしたオンラインセミナーシリーズを企画し、主に海外で活躍する日本人若手研究者に講演を依頼する。これにより当研究領域に所属する若手研究者の国際的な研究志向を涵養する。研究支援についてはこれまで発足した共同研究の継続的な支援のほかに、公募班への共同研究支援を促進する。広報活動は現在までに予定されている共催はないが、アウトリーチ活動やオンライン学会運営にも注力する。また各研究班の論文発表に関して積極的な広報活動と論文出版支援を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Max Delbrick Center (MDC)/The Leibniz Institute (IZW)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Delbrick Center (MDC)/The Leibniz Institute (IZW)
  • [国際共同研究] Suranaree University of Technology(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Suranaree University of Technology
  • [国際共同研究] German Cancer Research Center(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      German Cancer Research Center
  • [雑誌論文] Rat in vitro spermatogenesis promoted by chemical supplementations and oxygen-tension control2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Takafumi、Sato Takuya、Abe Takeru、Sanjo Hiroyuki、Katagiri Kumiko、Kimura Hiroshi、Fujii Teruo、Tanaka Hiromitsu、Hirabayashi Masumi、Ogawa Takehiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 3458

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82792-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Blocking estrogen-induced AMH expression is crucial for normal follicle formation2021

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto Ren、Sekii Kiyono、Morohaku Kanako、Li Jianzhen、Pepin David、Obata Yayoi
    • 雑誌名

      Development

      巻: 148 ページ: dev197459

    • DOI

      10.1242/dev.197459

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Blastocyst complementation using Prdm14-deficient rats enables efficient germline transmission and generation of functional mouse spermatids in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Toshihiro、Goto Teppei、Oikawa Mami、Sanbo Makoto、Yoshida Fumika、Terada Reiko、Niizeki Naoko、Kajitani Naoyo、Kazuki Kanako、Kazuki Yasuhiro、Hochi Shinichi、Nakauchi Hiromitsu、Surani M. Azim、Hirabayashi Masumi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 1328

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21557-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stable kinetochore-microtubule attachments restrict MTOC position and spindle elongation in oocytes2021

    • 著者名/発表者名
      Courtois Aurelien、Yoshida Shuhei、Takenouchi Osamu、Asai Kohei、Kitajima Tomoya S
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 22 ページ: e51400

    • DOI

      10.15252/embr.202051400

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Absence of X-chromosome dosage compensation in the primordial germ cells of Drosophila embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Ota Ryoma、Hayashi Makoto、Morita Shumpei、Miura Hiroki、Kobayashi Satoru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 4890

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84402-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconstitution of the oocyte transcriptional network with transcription factors2020

    • 著者名/発表者名
      Hamazaki Nobuhiko、Kyogoku Hirohisa、Araki Hiromitsu、Miura Fumihito、Horikawa Chisako、Hamada Norio、Shimamoto So、Hikabe Orie、Nakashima Kinichi、Kitajima Tomoya S.、Ito Takashi、Leitch Harry G.、Hayashi Katsuhiko
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 589 ページ: 264~269

    • DOI

      10.1038/s41586-020-3027-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 生殖細胞形成ネットワークの構築2021

    • 著者名/発表者名
      林克彦
    • 学会等名
      日本エピジェネティクス研究会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Artificially produced gametes in mice, humans and other species2021

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Katsuhiko
    • 学会等名
      International Embryo Technology Society(
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Oocyte production in culture toward application to species conservation2021

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Katsuhiko
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research(
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conservation and diversity of germline development in mammals2020

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI, Toshihiro
    • 学会等名
      1st CU- KU Symposium and 4th CU-NIPS Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi