• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開

総括班

研究領域核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開
研究課題/領域番号 19055008
研究機関九州大学

研究代表者

田辺 哲朗  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授 (00029331)

研究分担者 朝倉 大和  九州大学, 核融合科学研究所・安全管理センター, 教授 (00342642)
上田 良夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30193816)
山西 敏彦  日本原子力開発機構, 核融合研究開発部門・トリチウム工学研究グループ, 研究主席 (30354616)
田中 知  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10114547)
山本 一良  名古屋大学, 大学院・工学研究科マテリアル理工学専攻, 教授 (50023320)
キーワードトリチウム / 核融合炉 / 安全生 / 第1壁 / ブランケット / 燃料サイクル / プラズマ対向壁 / トリチウム増殖
研究概要

本総括班では各計画研究班の研究成果を総括すると共に、研究会、シンポジウム、国際会議等を開催し、成果の取りまとめ、また総合化をはかると同時に成果についての評価も行うことにより、目標とする安全かつ経済的なトリチウム燃料システムの設計を視野に、必要な研究課題あるいは取得すべきデータ等を各研究班に提示し、研究のフィードバックを行った。
今年度の具体的な実績は
(1) 特定領域「核融合トリチウム」研究打合せ会4月30日(於 名古屋)
(2) 第7回核融合エネルギー連合講演会にて情報発信の為の発表6月19〜21日(於青森)
(3) 2nd ITER International Summer Schoolにて核融合トリチウムに関する講義 7月22〜25目(於 九大)
(4) トリチウム研究会 8月22日(於 核融合科学研究所)
(5) シミュレーションと実験の連携に関するWS」9月2〜3日(於 徳島大)
(6) 学会企画セッション「トリチウムの増殖比から見た核融合炉の経済性」9月4〜6日日本原子力学会 秋の大会(於 高知工科大学)
(7) プラズマ・核融合学会年会シンポジウム「核融合炉におけるトリチウムの計量管理」12月2〜5日(於 宇都宮)
(8)公開シンポジウム「核融合炉実現のためのトリチウム研究の新展開・20年度成果報告会」(於 東京)を主催し、研究班の実験計画および成果発表、知識の共有化、情報の公開をはかるとともに、総括班としてA01, A02, B01, B02, C01, C02各班の研究活動を掌握し、研究に対する方向づけ、評価を行った。
これらの情報はすべて本領域のホームページhttp://tritium.nifs.ac.jp/に掲載、常時アップデートしながら、本領域で得られている情報の発信に努めた。また来年度開催または共催するシンポジウム、およびトリチウム国際会議に向けた準備をスタートさせた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tritium management in a fusion reactor-safety, handling and economical issues2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Tanabe
    • 雑誌名

      Proc.2nd ITER International Summer School: Confinement

      ページ: 112-126

  • [雑誌論文] 核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開-文科省科研費特定領域「核融合トリチウム」の紹介2008

    • 著者名/発表者名
      田辺哲朗
    • 雑誌名

      日本原子力学会誌 50

      ページ: 716-720

  • [雑誌論文] Recent advances on hydrogen retention in ITER's Plasma-facing materials : Beryllium, Carbon and Tungsten2008

    • 著者名/発表者名
      C. H. Skinner, 他12名(13番目)
    • 雑誌名

      Fusion Science and Technology 54

      ページ: 891-945

    • 査読あり
  • [学会発表] Introduction of Tritium Science and Technology for Fusion Reactor Grand in Aid for Scientific Research, A Priority Area2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tanabe and Y. Asakura
    • 学会等名
      2nd Japan-China Workshop on blanket and tritium technology
    • 発表場所
      Sendai City War Reconstr uction Memorial Hall
    • 年月日
      20080509-10
  • [備考]

    • URL

      http://tritium.nifs.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi