• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

タンパク質社会の研究の総合的推進

総括班

研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058006
研究機関名古屋大学

研究代表者

遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)

研究分担者 吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)
永田 和宏  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50127114)
森 和俊  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70182194)
田口 英樹  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40272710)
キーワードタンパク質 / 機能発現 / 品質管理 / 分子シャペロン / トランスロケータ / UPR / アミロイド / ERAD
研究概要

本特定領域研究立ち上げのために,公式ホームページを作成し,情報発信を開始した(http://protein.k.u-tokyo.ac.jp/index.html)。コンテンツとしては,組織,研究概要,活動状況(会議,シンポジウムの案内),研究成果,人材募集,過去のニュースレターのpdfファイル,リンク等を準備した。これにともない,本特定領域研究のロゴデザインを決定した。
領域運営のために,総括班連絡会議を2回行うと共に,評価班員を加えた総括班会議(11月23日)を行った。また,計画研究間の連携と情報交換を行い,成果報告を行うために,計画研究班会議を3月15日〜17日に阿寒で開催した。計画班員の代表と分担者が,今年度の研究成果の報告を行うと共に,班友として,伊藤維昭,三原勝芳のお二人にも,話題提供をしていただいた。また,計画班員全員で,本特定領域研究の今後の運営に関する意見交換も行った。
本特定領域研究協賛の形で,国際ワークショップ「10th International Workshop on the Fluorescence Correlation Spectroscopy and Related Methods」(11月26-28日,札幌),国際シンポジウム「Frontier of Organelle Dynamics and Protein Functions」(3月11-13日,名古屋)を開催し,好評であった。
本特定領域研究に関わる情報交換と情報発信,成果公開等を目的とする領域ニュースレターの第一号を発行した。編集者は田口英樹,発行人は遠藤が担当した。コンテンツとしては,領域代表からの挨拶,総括班会議に関する連絡,総説,各種学会報告,ブックレビュー等を掲載した。ニュースレター発行に伴い,ニュースレター送付先を兼ねて当該研究領域に関係する研究者の名簿を整備した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 本特定領域研究の公式ホームページ

    • URL

      http://protein.k.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi