• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

タンパク質社会の研究の総合的推進

総括班

研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058006
研究機関名古屋大学

研究代表者

遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)

キーワードタンパク質 / 機能発現 / 品質管理 / 分子シャペロン / トランスロケータ / UPR / アミロイド
研究概要

公募班員を加えて3年目となり,順調に研究が進行している。本特定領域研究の公式ホームページ(http://protein.k.u-tokyo,ac.jp/index.html)においては,最新の成果をわかりやすく紹介するページを設け,情報発信を行っている。
大学院生,若手研究者の研究交流のために,21年度に引き続き,第3回若手ワークショップを7月1-3日に福岡で開催した。57が参加し,若手のみのワークショップであったにもかかわらず,極めてレベルの高い研究成果発表と,活発な討論が行われた。続いて9月13-16日に奈良で本特定領域主催の国際シンポジウム「The 3rd International Symposium on Protein Community」を開催した。海外から19名を招待し,講演47演題,ポスター発表137演題,参加者総数270名の大規模な国際会議となった。学生,ポスドクの発表を対象とするポスター賞の選考が行われ,大賞と優秀賞が選ばれた。わが国の学生・若手研究者と欧米の超一流の研究者との間で熱い議論が交わされ,本研究集会の重要な目的の一つである,世代を超えた理想的な交流が行われた。本会議の内容は,Rick Morimoto, Arnold Driessen, Ramanujan Hegde, Thomas Langerの共同執筆によるmeeting reportがNature誌の姉妹誌「Nature Structural and Molecular Biology」誌の1月号に掲載された。
また,本特定領域研究に関わる情報交換と情報発信,成果公開等を目的とする領域ニュースレターの第6号と第7号を発行した。編集者は田口英樹,発行人は遠藤が担当した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 本特定領域研究の公式ホームページ

    • URL

      http://protein.k.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi