• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

タンパク質社会の研究の総合的推進

総括班

  • PDF
研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

遠藤 斗志也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)

研究期間 (年度) 2007 – 2012
キーワードタンパク質 / 機能発現 / 品質管理 / 分子シャペロン / トランスロケータ / UPR / アミロイド
研究概要

細胞内でタンパク質は集団,すなわちタンパク質社会をつくって生命活動を遂行する。タンパク質社会には,構成員のネイティブ構造形成やジスルフィド結合導入,機能すべき区画への移動等を担う「機能発現システム」と,構成員の一部に発生する不良品が社会全体の機能を損なわぬよう,不良品を迅速に発見して適切に処理する「品質管理システム」が備わっている。本特定領域研究では,タンパク質社会の中で,タンパク質自身が役割分担をして自分たちの社会の機能を実現・維持・管理するシステムの成り立ちと危機管理の仕組みについて,解明をめざしている。こうした本特定領域研究の全体の研究目的を達成するために,総括班を設け,計画研究と公募研究を効率良く推進し,得られた研究成果の評価を行い,外部に積極的に情報を発信することをめざした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] From life of proteins to protein community.2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Endo
    • 学会等名
      International Confrernce "Protein Folding and Neurodegenerative Disease"
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20090406-20090407
  • [備考]

    • URL

      http://protein.k.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi