• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

免疫系自己-形成・識別とその異常

総括班

研究領域免疫系自己-形成・識別とその異常
研究課題/領域番号 19059009
研究機関京都大学

研究代表者

湊 長博  京都大学, 医学研究科, 教授 (40137716)

研究分担者 高浜 洋介  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 教授 (20183858)
清野 宏  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10271032)
松島 綱治  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50222427)
山本 一彦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80191394)
渡邊 武  独立行政法人理化学研究所, 免疫組織再生研究ユニット, 教授 (40028684)
キーワード自己識別 / 自己免疫 / 自己寛容 / 免疫組織 / 免疫制御
研究概要

本特定領域発足に際して、第一回の領域全体班会議および総括班会議を平成19年9月14日に京都で開催した。領域全体班会議では、すべての計画研究者が会合し、本領域で遂行予定の研究内容についての英語でのプレゼンテーションに基づき、活発な議論を行った。総括班会議では、今後の領域運営についての議論行い、ウェブサイトでのホームページによる広報活動を進めること、平成19年度内に、計画研究者および関連領域の国外研究者招聘により、公開国際シンポジウムを開催することを決定した。この決定に基づき、ただちに日本免疫学会ホームページにリンクした特定領域研究「免疫系自己」のホームページを立ち上げ、さらに平成20年2月28日に京都で「Immunological Self」のタイトルで公開国際シンポジウムを英語を公用語として開催した。同シンポジウムには、米国、ドイツ、オランダおよびポルトガルから5名の関連領域で著明な国外研究者がスピーカーとして参加し、のべ約100名参加者とともに、活発な議論が展開された。会議後の懇親会では、参加者と国外研究者の間で自由な討議が活発に行われた。後日、参加した国外研究者から、極めてレベルの高い有意義なシンポジウムであったとの手紙をいただいている。また、同日総括班会議を行い、次年度から開始予定の公募研究について、採用予定枠、採用基準などにつき、議論を行い、40名程度のできれば若手の研究者を中心に採用することが望ましいという合意を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Development of Notch-dependent T cell leukemia by deregulated Rapl signaling.2008

    • 著者名/発表者名
      Wang, S-F, 他7名
    • 雑誌名

      Blood 111

      ページ: 3011-3016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of the human programmed death (PD)-1 ligand and its comalex with PD-1 that inhibits immune resaonses2008

    • 著者名/発表者名
      Lin, D. Y., 他9名
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105

      ページ: 3011-3016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Medullary thymic epithelial cells expressing Aire represent a unique lineage derived from claudin-expressing cells2007

    • 著者名/発表者名
      Hamazaki, Y, 他6名
    • 雑誌名

      Nature Immunol 8

      ページ: 304-311

    • 査読あり
  • [産業財産権] 細胞表面機能分子の細胞外領域多量体2007

    • 発明者名
      湊 長博、田中義正、柴山史朗
    • 権利者名
      小野薬品工業株式会社
    • 産業財産権番号
      PCT出願PCT/JP2000/00023
    • 出願年月日
      2007-03-02
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi