• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人間機械共生社会を目指した対話知能システム学

総括班

  • PDF
研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 19H05690
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

石黒 浩  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (10232282)

研究分担者 河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)
新保 史生  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (20361355)
杉山 弘晃  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主任研究員 (30742283)
港 隆史  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 研究員 (50359858)
吉川 雄一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
東中 竜一郎  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90396151)
槇原 靖  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90403005)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード自律ロボット / 対話システム / 実証実験 / 行動決定モデル / 社会規範
研究成果の概要

本領域研究では,多様な利用者との社会関係を理解しながら(行動決定モデル推定),ユーザと一般的話題について対話し(対話理解生成),外乱があっても破綻無く対話を続けられる(対話継続関係維持)システムを実現させた.研究期間中に登場した大規模言語モデルにより,本領域の研究も実用レベルに引き上げられた.本領域の4つの計画班の研究は,大規模言語モデルをロボットに利用するために必要不可欠な研究である.この成果を基に,人間らしく自然に対話できるロボットを実現するとともに,実証実験でその性能を確認することができた.

自由記述の分野

ロボット学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本新学術領域では,対話レベルに応じたグループ構成に基づき,実証実験を核に全てのグループが連携する横断的研究を推進した.とりわけ,精神医学の臨床に対話ロボットを導入し,新たな医工連携の道筋をつけたこと(A01班)や,ロボットの対話能力を競うコンペティションを実施し,実証実験の機会を多くの研究者に提供したこと(A02班),雑談対話に特化した大規模対話モデルおよび学習用対話コーパスを日本で初めて構築し,学術用途に限り無償公開したこと(A03班), 日本科学未来館でのトークイベントで,ロボットの法的倫理的課題を市民とともに継続的に議論したこと(A04班)が,その意義として挙げられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi