研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05695
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
|
研究分担者 |
小池 真 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)
望月 崇 九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
中村 尚 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
川村 隆一 九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
川合 義美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
見延 庄士郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)
小坂 優 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 中緯度大気海洋相互作用hotspot / 領域内有機的連携 / 若手育成 / 情報・成果発信 / 研究支援 |
研究実績の概要 |
本領域の目的は以下の三点である。1.中緯度大気海洋相互作用hotspotに特有の多階層の大気・海洋相互作用とそのメカニズムの理解を格段に深める。2.気候系hotspot域の海洋からの能動的影響が、豪雨等の極端現象や台風・爆弾低気圧などの顕著な大気擾乱、異常気象をもたらす持続的な大気循環変動の予測の可能性の向上にどれほど寄与し得るかの評価、海流や海洋渦の予測の可能性に関する評価を得る。3.従来看過されてきた温暖化していく気候における中緯度大気海洋相互作用の役割に関する基本的・包括的な知見を得る。 これらの目的に向け、以下の活動を実施した。(i) 領域内の有機的連携と情報共有:領域ウェブページに公募研究課題の紹介ページを設け、英語版を開設した。2020年9月、10月、2021年3月に総括班会議を開催した。2021年3月には領域全体の会議を対面開催する計画であったが、新型コロナ感染拡大防止のためオンライン会議を開催した。延期した対面会議は、2021年11月に拡大総括班の対面会議として開催した。(ii) 情報・成果発信:領域ウェブページによる情報・成果発信の他、JpGUや海洋学会のセッションを開催した。また国際学会 AGU Fall Meetingでセッションを開催した。一方、「異常気象・異常天候の予測精度向上に関する研究会」を開催し気象庁・気象研究所との意見交換を行った。(iii) 研究支援活動:①現場観測の支援に加え、「バーチャル観測」を「若手研究者連絡会」を中心に開催した。②「顕著現象ワーキンググループ」の下に「黒潮大蛇行サブワーキンググループ」を発足させ、黒潮大蛇行関連研究の連携を推進した。(iv) 若手育成:「若手研究者連絡会」を中心として領域ウェブページに「用語解説」ページを開設、若手発表賞の企画・運営、学会セッションの提案・運営、また、セミナーシリーズを開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染拡大防止のために、2020年6月に計画していた東シナ海対馬暖流源流域観測を2022年夏季に延期せざるを得なくなり、また、漂流しながら海洋2000m深までを自動観測するArgoフロートの展開にも遅れが生じ、これらの観測データを用いた研究実施に遅れが生じた。また、2021年3月に計画していた領域全体の対面会議を延期せざるを得なくなり、領域全体での研究者の交流、連携の強化等に遅れが生じた。代替措置として、2021年3月にオンラインでの会議を実施し研究進捗等の情報交換に努めるとともに、2021年11月にコアメンバーにおいて対面会議を開催し、研究進捗の確認・議論を行うとともに交流の推進を図った。これらの結果、総括班の活動として、また領域全体の活動として、わずかながら計画に較べて遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
(i)領域内の有機的連携と情報共有:全計画研究班が円滑に研究開始できるように設けたデータ及び情報共有用サーバを更に充実させ、領域全体や各計画班、各統括・推進チーム、「若手研究者連絡会」それぞれ及び、全構成員間の交流と情報共有の緊密化を更に推進する。また、領域ウェブページを拡充させ、観測や会議等の活動情報に加え、研究成果や国際連携等の最新情報を随時掲載する。領域全体会議を開催し、各計画研究班及び公募研究における研究遂行及びワーキンググループ等を通じた計画研究班間の連携を確認する。 (ii) 情報・成果発信:領域ウェブページを通じ、研究成果を広く国内外の学界に紹介する。また、一般向けにも分かり易い形での発信も続ける。若手研究者連絡会や課題別ワーキンググループに促し、国内では気象学会と海洋学会のセッションやシンポジウムを主催する。海外への成果発信は国際学会でのセッション開催等を国際連携推進チームが中心となって行う。 (iii) 研究支援活動 ①「先端的観測推進チーム」・「観測統括チーム」を中心に現場観測の支援を進める。各機関の観測船のシップタイム及び人材の確保のための調整を進めつつ、必要な測器・機材を購入し、航空機及び船舶を用いた集中観測の準備を進める。②「課題別ワーキンググループ」の活動を通じて、領域目標達成のため複数の重要課題への領域横断的取組みを推進する。③公募研究課題が計画研究班と緊密に連携し、計画研究班の研究を補完・拡充する活動を進めるため、領域全体会議やワーキンググループの活動を通じて、情報共有、連携を進める。 (iv) 若手育成:「若手研究者連絡会」を中心にセミナーシリーズの開催等により大学院生や若手研究者の育成を進めるとともに、それらの活動を通じて若手研究者の連携を図る。また、領域ウェブページから本領域での研究活動について大学生・高校生にも分かりやすく紹介する。
|