• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中緯度大気海洋研究の推進と統括

総括班

  • PDF
研究領域変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot
研究課題/領域番号 19H05695
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

野中 正見  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)

研究分担者 小池 真  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)
望月 崇  九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
中村 尚  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
川村 隆一  九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
川合 義美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
飯塚 聡  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 上席研究員 (40414403)
岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
見延 庄士郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)
小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード中緯度大気海洋相互作用 / 極端気象現象 / 経年・十年規模変動 / 地球温暖化 / 海洋前線帯
研究成果の概要

新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」の統括・推進のため、〔A01〕天気予報スケールの顕著現象と中緯度海洋(~10日程度)、〔A02〕 季節予報スケールの大気海洋変動(~数年程度)、〔A03〕中緯度気候の将来予測に関わる大気海洋変動(~数十年、長期のトレンド)の3研究項目を設けた。加えて、項目間の連携推進のため「顕著現象WG」等のワーキンググループを設けるとともに、総括班(本課題)内に「国際連携推進チーム」「先端的モデリング・解析推進チーム」「先端的観測推進チーム」「観測統括チーム」「若手研究者連絡会」を設置し、統合的な研究推進、若手育成を実施した。

自由記述の分野

海洋物理学、気候力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」を統括し推進した。この領域では、我々が確立した「中緯度海洋の気候学的能動性」という新パラダイムについて、中緯度大気海洋相互作用の理解を飛躍的に深化させ、防災・減災や気候の将来予測など高い社会的波及効果を持つ格段に広範な分野での中緯度海洋の能動的役割を解明することを目指した。そしてこれを達成するため、災害に直結する台風や豪雨・豪雪、熱波といった極端な大気・海洋現象に特に注目し、それらに対する日本周辺の強い海流や海水温分布の影響という独自の視点から、それらのメカニズム理解を飛躍的に深化させることに成功した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi