• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新学術領域「全能性」の総括班活動

総括班

研究領域全能性プログラム:デコーディングからデザインへ
研究課題/領域番号 19H05749
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小倉 淳郎  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (20194524)

研究分担者 伊川 正人  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (20304066)
篠原 隆司  京都大学, 医学研究科, 教授 (30322770)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード全能性 / ゲノム再プログラム化 / 核移植クローン / 受精 / 胎盤
研究実績の概要

1) 合同公開シンポジウムの開催:2020年12月21日-23日に東京農業大学において公開シンポジウムを開催した。これは、文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「配偶子インテグリティの構築(林克彦 領域代表)」との合同シンポジウムであり、コロナウイルス感染状況を鑑み、ハイブリッド開催とした。生殖細胞および全能性の成立機構について最新の研究成果を発信することができた。39名の現地参加者に加え、148名のWEB参加者があった。また、2) 領域研究の推進:2021年1月18日に総括班会議(クローズド形式)をZoomにて開催した。2名の学術調査官に加えて、評価委員3名および計画班代表者が参加し、領域の成果、今後のスケジュール、研究支援の状況などを報告した。3)成果のHPからの公開:領域ホームページを通じて、領域の成果をリアルタイムに領域内外の研究者へ広報した。令和2年度には、研究班員の責任著者によるScience, Nat Commun, PNASなどに掲載された11報の優れた論文紹介を行った。4)海外(米国)の2名の優れた日本人研究者のセミナーも開催した。5)若手研究者の育成のために、新学術領域「非ゲノム情報複製機構」と合同の若手勉強会を九州地区での開催を計画していたが、コロナウイルスの感染が広がったため、中止した。一方で、公募班員を新たに迎えたことから、自己紹介webセミナーを8回に分けて実施した。5)
日本生化学会(9月14日~16日)および日本繁殖生物学会(9月23日~26日)において、共催シンポジウムを開催し、延べ9名の計画研究代表者が発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は当初の計画に沿って順調に進展している。A01およびA02いずれも全能性の理解および制御につながる新しい研究成果を得ることができた。研究項目や計画・公募研究の枠を越えた活発な共同研究が領域の推進力となっている。計画班はほぼまんべんなく成果を上げている。公募班でも、1年目から活発な研究を進めており、来年2年目には顕著な成果が上げられると期待される。いずれも全能性の理解および制御につながる新しい研究成果を得ることができた。計画班若手代表者である宮本および石内が第1著者の顕著な成果を発表した。他の若手計画代表者も、順調に研究は進んでいる。また、ホームページでも解説記事を掲載した顕著な成果(IF10前後以上目安、班員が責任著者)は、19報にのぼった。新型コロナの影響を受けつつも、公開シンポジウム2回、若手勉強会を1回、その他海外研究者のセミナー、学会シンポジウムの共催等を行うことができた。総括班による技術支援も、遺伝子改変マウスの作製支援、エピゲノム解析支援、顕微授精・クローン作製支援が順調に実施され、領域内共同研究を協力に推進した。以上の様に、総じて、研究活動、成果発表、領域内共同研究・技術支援、若手育成が順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

領域活動の発展には、総括班の強力な支援が必須である。班員が目的を明確に研究を進められるよう領域の方向性を示すと共に、技術的な支援を進め、得られた成果は積極的に公開をすることにより、研究者コミュニティや一般の方への認知度を高める努力を続ける。具体的には、研究技術支援として、これまでのゲノム編集マウス作製、発生工学、次世代シーケンサー解析を積極的に活用し、領域内共同研究を推進する。若手育成では、若手勉強会、海外学会参加をさらに充実し、自立的な研究の芽を育てるとともに、論文発表も目標とする基盤を醸成する。コロナ感染状況によるが、今後も若手勉強会が現地開催できないか、模索を続ける。例年の公開シンポジウムも本領域の伝統的なイベントであるので、やはり可能な限り、現地開催を試みる。学会との共催シンポジウムも続ける。なお、来年度からは、論文第1著者による論文徹底解説シリーズを開始する予定である。これにより、実験のノウハウや論文を通すまでの方法等、通常では学べない情報交換を期待している。海外研究者のセミナーも随時、実施する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Harvard University/University of Hawaii/Baylor College of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University/University of Hawaii/Baylor College of Medicine
  • [国際共同研究] Teramo University(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Teramo University
  • [国際共同研究] Cambridge University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cambridge University
  • [国際共同研究] 浙江大学/中国科学医学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江大学/中国科学医学院
  • [国際共同研究] Institute of Molecular Genetics(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Institute of Molecular Genetics
  • [雑誌論文] Reprogramming of the histone H3.3 landscape in the early mouse embryo2020

    • 著者名/発表者名
      Ishiuchi Takashi、Abe Shusaku、Inoue Kimiko、Yeung Wan Kin Au、Miki Yuka、Ogura Atsuo、Sasaki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nature Structural & Molecular Biology

      巻: 28 ページ: 38~49

    • DOI

      10.1038/s41594-020-00521-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bi-allelic DNAH8 Variants Lead to Multiple Morphological Abnormalities of the Sperm Flagella and Primary Male Infertility2020

    • 著者名/発表者名
      Liu Chunyu、他
    • 雑誌名

      The American Journal of Human Genetics

      巻: 107 ページ: 330~341

    • DOI

      10.1016/j.ajhg.2020.06.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Zygotic Nuclear F-Actin Safeguards Embryonic Development2020

    • 著者名/発表者名
      Okuno Tomomi、Li Wayne Yang、Hatano Yu、Takasu Atsushi、Sakamoto Yuko、Yamamoto Mari、Ikeda Zenki、Shindo Taiki、Plessner Matthias、Morita Kohtaro、Matsumoto Kazuya、Yamagata Kazuo、Grosse Robert、Miyamoto Kei
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 31 ページ: 107824~107824

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107824

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] NELL2-mediated lumicrine signaling through OVCH2 is required for male fertility2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyozumi Daiji、Noda Taichi、Yamaguchi Ryo、Tobita Tomohiro、Matsumura Takafumi、Shimada Kentaro、Kodani Mayo、Kohda Takashi、Fujihara Yoshitaka、Ozawa Manabu、Yu Zhifeng、Miklossy Gabriella、Bohren Kurt M.、Horie Masato、Okabe Masaru、Matzuk Martin M.、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Science

      巻: 368 ページ: 1132~1135

    • DOI

      10.1126/science.aay5134

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Loss of H3K27me3 imprinting in the Sfmbt2 miRNA cluster causes enlargement of cloned mouse placentas2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue Kimiko、Ogonuki Narumi、Kamimura Satoshi、Inoue Hiroki、Matoba Shogo、Hirose Michiko、Honda Arata、Miura Kento、Hada Masashi、Hasegawa Ayumi、Watanabe Naomi、Dodo Yukiko、Mochida Keiji、Ogura Atsuo
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 2150

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16044-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IZUMO1 plays a critical role in sperm-oocyte fusion process in rat2020

    • 著者名/発表者名
      Masahito Ikawa
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Fusion)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CRISPR/Cas9 Genome Editing and its Application in the Study of Fertilization2020

    • 著者名/発表者名
      Masahito Ikawa
    • 学会等名
      American Sociey of Andrology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent advancements of assisted fertilization using spermatogenic cells2020

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Ogura
    • 学会等名
      The 43th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Golden hamster as a new model to study the PIWI-piRNA pathway2020

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Siomi
    • 学会等名
      Cold Spring harbor Laboratory meeting on Regulatory & Non-coding RNAs
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of transcriptional bursting by core promoter elements2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukaya
    • 学会等名
      EMBL Conference Transcription and Chromatin
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biophysical approaches to elucidate the principle of spindle assembly in cell division2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shimamoto
    • 学会等名
      Molecular Biology Society of Japan 2020 Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What do we need for the validation of disease model marmosets?2020

    • 著者名/発表者名
      Erika Sasaki
    • 学会等名
      Virtual Workshop on Validation of Animal Models and Tools for Biomedical Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 実験医学2021年4月号「世代を超えるエピゲノム」2021

    • 著者名/発表者名
      井上梓
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      羊土社
  • [図書] 実験医学別冊2021年「エピゲノムをもっと見るためのクロマチン解析実践プロトコール」2021

    • 著者名/発表者名
      椙下紘貴、薬師寺那由多、井上梓
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      羊土社
  • [図書] 実践 卵管学2020

    • 著者名/発表者名
      日野 敏昭
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 「ゲノム編集の未来」医学のあゆみ 2020年5月30日2020

    • 著者名/発表者名
      野田大地,大浦聖矢,伊川正人
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [備考] 全能性プログラム:デコーディングからデザインへ

    • URL

      https://totipotency.biken.osaka-u.ac.jp/

  • [備考] Program of Totipotency: From Decoding to Designing

    • URL

      https://totipotency.biken.osaka-u.ac.jp/en

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi