• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新学術領域「全能性」の総括班活動

総括班

研究領域全能性プログラム:デコーディングからデザインへ
研究課題/領域番号 19H05749
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小倉 淳郎  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (20194524)

研究分担者 伊川 正人  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (20304066)
篠原 隆司  京都大学, 医学研究科, 教授 (30322770)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード全能性 / ゲノム再プログラム化 / 核移植クローン / 受精 / 胎盤
研究実績の概要

1) 国際公開シンポジウムの開催:2022年11月23日-25日にThe International Symposium "Totipotency and Germ Cell Development" を九州大学にて開催した。これは、文部科学省科学研究費補助金・特別推進研究「多階層オミックスによる卵子の発生能制御分子ネットワークの解明(佐々木裕之 研究代表)および新学術領域研究「配偶子インテグリティの構築(林克彦 領域代表)」との合同シンポジウムとして日本,英国,米国,カナダ、スペイン、中国など世界で生殖生物学分野の学術研究をリードする研究者を一堂に会し、生殖細胞および全能性の成立機構について最新の研究成果を発信することができた。参加者は、現地とオンライン参加を含め合計405名、また海外22カ国の方々が参加し、記録的な盛会となった。2) 領域研究の推進:2022年12月12日に総括班会議(クローズド形式)をZoomにて開催した。評価委員3名および計画班代表者及び分担者が参加し、領域の成果、今後のスケジュール、研究支援の状況などを報告した。3)成果のHPからの公開:領域ホームページを通じて、領域の成果をリアルタイムに領域内外の研究者へ広報した。令和4年度には、研究班員の責任著者によるNat Genet, Nat Commun, PNASなどに掲載された11報の優れた論文紹介を行った。4)領域ホームページで紹介した優れた論文業績の第一著者が発表する「全能性領域・論文徹底解説シリーズ」を引き続き行った。10回にわたり、研究内容・成果のみならず、論文掲載までの苦労などが発表され、好評を博した。また、海外(英国、米国)の優れた研究者のセミナーも開催した。5)若手研究者の育成のために、7月6-7日に、参加者90人による若手勉強会をzoomにて開催した(当初は東北大現地開催を予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は当初の計画に沿って順調に進展している。A01およびA02いずれも全能性の理解および制御につながる新しい研究成果を得ることができた。研究項目や計画・公募研究の枠を越えた活発な共同研究が領域の推進力となっている。計画班はほぼまんべんなく成果を上げており、また公募班では、1期目と2期目を続けて活躍している研究代表者が顕著な成果を上げている。いずれも全能性の理解および制御につながる新しい研究成果を得ることができた。計画班若手代表者である宮本、井上、石内、岡江は、昇進やPIとしての栄転をしており、次世代の全能性研究を担うことが期待される。平成4年度まで数多くの英文原著論文・総説、国内外招待講演の実績を挙げている。また、ホームページでも解説記事を掲載した顕著な成果(IF10前後以上目安、班員が責任著者)は、44報にのぼった。新型コロナの影響を受けつつも、公開シンポジウム3回、領域内シンポジウム(オンライン)を1回、若手勉強会を3回、論文徹底解説シリーズを23回、その他多くの海外研究者のセミナー、学会シンポジウムの共催等を行うことができた。特に2022年11月には、3日間にわたる国際公開シンポジウムを開催し、現地・オンライン合わせて400人以上の参加を得て大成功を収めた。総括班による技術支援も、遺伝子改変マウスの作製支援、エピゲノム解析支援、顕微授精・クローン作製支援が順調に実施され、領域内共同研究を協力に推進した。以上の様に、総じて、研究活動、成果発表、領域内共同研究・技術支援、若手育成が順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

領域活動の発展には、総括班の強力な支援が必須である。最後の1年の総仕上げのために、
これまでの総括班活動をさらに強力に進める。研究技術支援として、これまでのゲノム編集マウス作製、発生工学、次世代シーケンサー解析、染色体 FISH、幹細胞樹立の支援を進める。若手育成では、若手勉強会、海外学会参加をさらに充実し、自立的な研究の芽を育てるとともに、論文発表も目標とする基盤を醸成する。若手勉強会は、すでに7月3-5日に湯河原で90名の貸し切りで実施する準備を進めている。また、学会との共催シンポジウム、論文徹底解説シリーズ、海外研究者のセミナーを実施する。最後の令和5年度も、東京大学弥生講堂で公開シンポジウムを開催する予定である。本領域の目標である、「全能性獲得」「全能性発揮」「全能性消失」の3つの時間経過における分子メカニズムを明らかにすることを意識して、班員と目標を共有し、最後の成果取りまとめへ邁進する。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of South Florida/University of Hawaii/Baylor College of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of South Florida/University of Hawaii/Baylor College of Medicine
  • [国際共同研究] Teramo University(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Teramo University
  • [国際共同研究] Cambridge University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cambridge University
  • [国際共同研究] 浙江大学/中国科学医学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江大学/中国科学医学院
  • [国際共同研究] Max Plank Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Plank Institute
  • [雑誌論文] TSKS localizes to nuage in spermatids and regulates cytoplasmic elimination during spermiation2023

    • 著者名/発表者名
      Shimada Keisuke、Park Soojin、Oura Seiya、Noda Taichi、Morohoshi Akane、Matzuk Martin M.、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 ページ: e2221762120

    • DOI

      10.1073/pnas.2221762120

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcription of MERVL retrotransposons is required for preimplantation embryo development2023

    • 著者名/発表者名
      Sakashita Akihiko、Kitano Tomohiro、Ishizu Hirotsugu、Guo Youjia、Masuda Harumi、Ariura Masaru、Murano Kensaku、Siomi Haruhiko
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 55 ページ: 484~495

    • DOI

      10.1038/s41588-023-01324-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1700029I15Rik orchestrates the biosynthesis of acrosomal membrane proteins required for sperm-egg interaction2023

    • 著者名/発表者名
      Lu Yonggang、Shimada Kentaro、Tang Shaogeng、Zhang Jingjing、Ogawa Yo、Noda Taichi、Shibuya Hiroki、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 ページ: e2207263120

    • DOI

      10.1073/pnas.2207263120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic interplay between non-coding enhancer transcription and gene activity in development2023

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto Kota、Umemura Yusuke、Makino Shiho、Fukaya Takashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 826

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36485-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Testis-enriched ferlin, FER1L5, is required for Ca <sup>2+</sup> -activated acrosome reaction and male fertility2023

    • 著者名/発表者名
      Morohoshi Akane、Miyata Haruhiko、Tokuhiro Keizo、Iida-Norita Rie、Noda Taichi、Fujihara Yoshitaka、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 ページ: eade7607

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade7607

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TDP-43 safeguards the embryo genome from L1 retrotransposition2022

    • 著者名/発表者名
      Li Ten D.、Murano Kensaku、Kitano Tomohiro、Guo Youjia、Negishi Lumi、Siomi Haruhiko
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 ページ: eabq3806

    • DOI

      10.1126/sciadv.abq3806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mod(mdg4) variants repress telomeric retrotransposon <i>HeT-A</i> by blocking subtelomeric enhancers2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Chikara、Yokoshi Moe、Kondo Shu、Shibuya Aoi、Saito Kuniaki、Fukaya Takashi、Siomi Haruhiko、Iwasaki Yuka
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 50 ページ: 11580~11599

    • DOI

      10.1093/nar/gkac1034

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histone H3K36me2 and H3K36me3 form a chromatin platform essential for DNMT3A-dependent DNA methylation in mouse oocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Yano Seiichi、Ishiuchi Takashi、Abe Shusaku、Namekawa Satoshi H.、Huang Gang、Ogawa Yoshihiro、Sasaki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 4440

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32141-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The microRNA cluster C19MC confers differentiation potential into trophoblast lineages upon human pluripotent stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Norio、Okae Hiroaki、Hiura Hitoshi、Kubota Naoto、Kobayashi Eri H.、Shibata Shun、Oike Akira、Hori Takeshi、Kikutake Chie、Hamada Hirotaka、Kaji Hirokazu、Suyama Mikita、Bortolin-Cavaille Marie-Line、Cavaile Jerome、Arima Takahiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 3061

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30775-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Birth of mice from meiotically arrested spermatocytes following biparental meiosis in halved oocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Ogonuki Narumi、Kyogoku Hirohisa、Hino Toshiaki、Osawa Yuki、Fujiwara Yasuhiro、Inoue Kimiko、Kunieda Tetsuo、Mizuno Seiya、Tateno Hiroyuki、Sugiyama Fumihiro、Kitajima Tomoya S、Ogura Atsuo
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 23 ページ: e54992

    • DOI

      10.15252/embr.202254992

    • 査読あり
  • [学会発表] Nuclear transfer for the study of the developmental epigenetics2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Ogura
    • 学会等名
      The 36th International Mammalian Genome Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generation and evaluation of genetically modified marmosets for the development of disease models2023

    • 著者名/発表者名
      Erika Sasaki
    • 学会等名
      University of Exeter LSI seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to improve mouse cloning2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Ogura
    • 学会等名
      19th International Congress on Animal Reproduction
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lumicrine Factors in the Regulation of Spermatogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Masahito Ikawa
    • 学会等名
      North American Testis workshop 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transposable lelements in mouse early embryos2022

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Siomi
    • 学会等名
      EMBO piRNA Workshop 2022 on PIWI proteins and piRNAs
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanism and functions of non-canonical imprinting2022

    • 著者名/発表者名
      Azusa Inoue
    • 学会等名
      EMBO Workshop 2022, Molecular Mechanisms of Developmental and Regenerative Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Genome Editing in Animals (Methods and Protocols)2023

    • 著者名/発表者名
      Mitiko Hirose, Toshiko Tomishima, Atsuo Ogura
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 生殖医療フロントラインMOOK(2)受精とその障害2022

    • 著者名/発表者名
      越後貫成美、小倉淳郎
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 別冊 医学のあゆみ ユニークな実験動物を用いた医学研究2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 美智子、小倉 淳郎
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
  • [備考] 全能性プログラム:デコーディングからデザインへ

    • URL

      https://totipotency.biken.osaka-u.ac.jp/

  • [備考] Program of Totipotency: From Decoding to Designing

    • URL

      https://totipotency.biken.osaka-u.ac.jp/en

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium "Totipotency and Germ Cell Development"2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi