• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究

総括班

  • PDF
研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 19H05760
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

津本 浩平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90271866)

研究分担者 石森 浩一郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20192487)
小椋 康光  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
古川 良明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40415287)
青野 重利  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 教授 (60183729)
城 宜嗣  兵庫県立大学, 理学研究科, 特任教授 (70183051)
高野 順平  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (70532472)
神戸 大朋  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード生命金属科学 / 生物無機化学 / 金属細胞生物学 / 生命金属 / 有害金属
研究成果の概要

生体に極微量存在する様々な金属・半金属元素(生命金属と定義)は、全ての生物において、その生命維持に必須である。そこで本領域では、生命金属が関連する研究分野のすべてを統合した生命金属科学を確立し,生命金属動態について分子から細胞・個体レベル間に至るまで解明することを目指した。総括班では、連携研究推進・人材育成・社会発信という3つの主な役割を通じて、生命がある金属を活用する原理・原則,すなわち、生命の金属元素戦略を理解するという本領域の大目標の達成に貢献する。特に、領域全体で共有する研究項目を総括班が設置し、その進捗状況を含めた調整を行うことで、異分野研究者間の連携を強力に推進した。

自由記述の分野

生命分子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命の金属元素戦略解明に関して、原子から個体、環境に至るまであらゆる生命の階層における、各種既存領域間の連携に基づく研究成果の蓄積により、研究成果内容はもとより、研究者のネットワーキングが多元的に広がったことの学術的意義はきわめて大きい。加えて、生命金属研究の若手交流を目指す「若手会」の発足、領域の研究の魅力を最大限にアピールする基礎的内容の動画作製と情報発信、最先端研究内容の動画による発信等は、生命金属研究の社会的意義を大いに高めるものと考えている。さらには、「生命金属科学シンポジウム」を発足させ、本領域終了後も継続して開催されることは特筆に値する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi