研究領域 | 地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化 |
研究課題/領域番号 |
19H05802
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
井上 邦雄 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 教授 (10242166)
|
研究分担者 |
梅原 さおり 大阪大学, 核物理研究センター, 特任准教授(常勤) (10379282)
森山 茂栄 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50313044)
吉田 斉 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60400230)
南野 彰宏 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70511674)
身内 賢太朗 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)
濱口 幸一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
鈴木 英之 東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (90211987)
関谷 洋之 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 地下 / 二重ベータ崩壊 / 暗黒物質 / 超新星ニュートリノ / 地球ニュートリノ |
研究実績の概要 |
令和元年度開始の新学術領域(研究領域提案型)「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」の総括班としての研究実績であり、直接的な研究活動は行わない。令和元年度は以下の活動を実施した。 1.研究代表者および地下大型実験の代表者が参加する運営会議を11回開催した。特にコロナに関する対応や研究会開催時には密に開催し、運転情報共有や個々の研究へのアドバイス、研究会の企画、協働体制の推進など領域の円滑な運営に努めた。また、内3回は、運営会議メンバーに加えて学術調査官や領域内外の評価者も参加する総括班会議を兼ね、研究の進捗や領域運営についての評価やアドバイスをもらい、運営に反映させた。 2.キックオフミーティングとして領域研究会を2019年8月24日・25日に大阪大学で開催したほか、国際シンポジウム「Dark mater searches in the 2020s ; At the crossroads of the WIMP」11/11-13(東京大学)、超新星ニュートリノ研究会1/6-7(東京大学)、低温技術研究会1/10-11(理化学研究所)、地下宇宙若手研究会2/22-24(神岡施設)、国際研究集会「The Evolution of Massive Stars and Formation of Compact Stars: from the Cradle to the Graves」2/26-28(オンライン)の開催を支援した。また、超新星状態方程式研究会、国際研究会「New Directions in Cosmology」については新型コロナの影響で中止(延期)とした。 3.成果発表、分野関連系、成果の波及のための旅費支援、国際活動のための旅費支援などを行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新学術領域「地下素核」の経験を生かし、迅速に領域の体制を整えることができた。領域内外の交流促進、学際領域開拓のための研究会も順調に立ち上げられ、連携活動が大いに促進された。新型コロナの影響拡大では、一部が開催中止(延期)となったが、オンライン対応への決断を早期に行なったことで開催時期のずれが生じたものの、領域の活性化・分野交流は問題なく実施できた。特に領域の立ち上げ直後ということもあり、チュートリアル講演を重視した研究会プログラムとすることで、若手への教育効果、分野間連携のきっかけ作りに大いに貢献している。若手研究会では実験施設見学や実験・理論の協働など若手が中心となる活動を醸成できており、若手ネットワークの拡大や人材育成にも大きく貢献できている。
|
今後の研究の推進方策 |
継続的に協働体制を強化していき、地下における宇宙の歴史と物質の進化に関する世界をリードする研究を展開するとともに、極低放射能や低温検出器の技術を発展させ他分野への波及にも注力する。またコロナ禍においても国際活動を推進するため、国内での準備活動に対する支援や海外長期出張を実現する体制を構築していく。若手のネットワーク形成やチュートリアル講演、他分野のトピカル講演などをさらに積極的に取り込み、若手の視野が広がる育成を行う。
|