研究領域 | 地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化 |
研究課題/領域番号 |
19H05802
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
井上 邦雄 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 教授 (10242166)
|
研究分担者 |
梅原 さおり 大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10379282)
森山 茂栄 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50313044)
吉田 斉 大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60400230)
南野 彰宏 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70511674)
身内 賢太朗 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)
濱口 幸一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
鈴木 英之 東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (90211987)
関谷 洋之 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 地下 / 二重ベータ崩壊 / 暗黒物質 / 超新星ニュートリノ / 地球ニュートリノ |
研究実績の概要 |
総括班としての研究実績であり、直接的な研究活動は行わない。令和4年度は以下の活動を実施した。 1.研究代表者および地下大型実験の代表者が参加する運営会議を12回開催し、運転情報共有や個々の研究へのアドバイス、研究会の企画、協働体制の推進など領域の円滑な運営に努めた。また、内4回は、運営会議メンバーに加えて学術調査官や領域内外の評価者も参加する総括班会議を兼ね、研究の進捗や領域運営についての評価やアドバイスをもらい、運営に反映させた。 2.領域研究会を2022年6月13日-15日に国際会議として開催したほか、日本物理学会秋季大会での共催シンポジウム開催9/10、二重ベータ崩壊核行列要素に関する実験理論合同研究会10/3-4、若手研究会11/23-24、極低放射能研究会11/24-26、超新星ニュートリノ研究会2023年3/2-3などを開催した。また、低温技術と量子デバイスが連携した新たなセミナーシリーズや、天文専攻とニュートリノ科学研究センターの合同談話会、地球科学と地球ニュートリノとのセミナーシリーズを開始し異分野との連携を幅広く開拓した。 3.成果発表、分野関連系、成果の波及のための旅費支援、国際活動のための旅費支援などを行なった。COVID-19に海外渡航の制限が緩和される中、渡航時の注意点などの情報共有を密に行なった。また効率化として、海外拠点へは長期派遣、国内設置の大型プロジェクトでは自動監視を活用した日本・海外の時差を利用した運転監視などを実施した。比較的小規模な装置を使用するプロジェクトでは、海外の施設を国内にコピーして構築し、遠隔地からアドバイスを得ることで、海外渡航をしなくてもそれぞれの個性を活かして役割分担をしながら研究を推進できるように工夫した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国際活動においては、出張期間や遠隔監視、小型装置の複製といった工夫で、COVID-19禍においても、研究の質を落とすことなく、また研究スケジュールを遅らせることなく活動することができた。また、量子デバイスや天文学・地球科学などの周辺分野との連携も幅広く進んでおり、これらは中間評価においても評価されている。領域活動での技術共有や連携が各計画班の研究推進にもつながっている。例えばA01はニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊の探索で予定を前倒ししてニュートリノ質量構造の逆階層領域に深く切り込み、複数の理論予想の検証が始まっている。さらに、地球ニュートリノ観測においても、予定を前倒しして地球モデルを凌駕する精度を実現し、モデルの選別を開始している。他の計画班においても全て予定を前倒しするか予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
継続的に協働体制を強化していき、地下における宇宙の歴史と物質の進化に関する世界をリードする研究を展開するとともに、極低放射能や低温検出器の技術を発展させ他分野への波及にも注力する。コロナ禍での活動制限は緩和されたが、効率的な運用方法は継続し、対面での国際活動と併用していく。蓄積されてきたノウハウを各研究計画にフィードバックするとともに、波及効果の高い技術開発について新たな連携を促進する。若手育成においても各大学の教育プログラムと連動した活動を模索し、教育効果を最大限に高める。また、最終年度であるため、新学術領域の活動を通して構築した新たな極低放射能地下宇宙素粒子研究コミュニティの発展を継続するための仕組みを議論する。
|