• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化

総括班

  • PDF
研究領域地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化
研究課題/領域番号 19H05802
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

井上 邦雄  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 教授 (10242166)

研究分担者 梅原 さおり  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10379282)
森山 茂栄  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50313044)
吉田 斉  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60400230)
南野 彰宏  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70511674)
身内 賢太朗  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)
濱口 幸一  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
鈴木 英之  東京理科大学, 創域理工学部先端物理学科, 教授 (90211987)
関谷 洋之  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード地下 / 二重ベータ崩壊 / 暗黒物質 / 超新星ニュートリノ / 地球ニュートリノ
研究成果の概要

神岡地下での研究の共通基盤である極低放射能技術に先進の極低温技術を取り込み、素粒子・原子核研究の最重要課題であるニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊研究や暗黒物質探索、さらに宇宙の歴史を紐解く上で重要な超新星爆発ニュートリノ・地球ニュートリノ研究などで世界をリードする研究を展開した。理論モデルの排除など大きなマイルストーンとなる成果を得た。さらに、領域での連携を国際的にも発展させ、長期的な視野での研究展開・技術継承・人材育成を実現する組織整備による神岡極稀現象研究拠点の形成、拠点の活動場所となる世界的にも稀有な地下クリーン施設の整備なども実現した。

自由記述の分野

地下宇宙素粒子研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

共通基盤と系統的な理論で地下での素粒子原子核研究が連携することで、個別に研究を進めるのと比較して遥かに効率的に相乗効果を生み出し、それぞれの研究で世界をリードする成果をあげることができた。これらの活動を通して自然界に存在する標準理論を超えた現象を極低放射能技術で見出す極稀現象フロンティアを確立した。さらに継続的な研究展開・技術継承・人材育成を担う拠点や施設の整備も結実した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi