• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

半導体における動的相関電子系の光科学

総括班

  • PDF
研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 20104001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

五神 真  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70161809)

研究分担者 秋山 英文  東京大学, 物性研究所, 准教授 (40251491)
金光 義彦  京都大学, 化学研究所, 教授 (30185954)
小川 哲生  大阪大学, 理学研究科, 教授 (50211123)
田中 耕一郎  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (90212034)
連携研究者 井元 信之  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (00313479)
野村 晋太郎  筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (90271527)
芦田 昌明  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60240818)
浅野 健一  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (10379274)
鈴浦 秀勝  北海道大学, 工学研究科, 准教授 (10282683)
榊 裕之  豊田工業大学, 学長 (90013226)
十倉 好紀  理化学研究所, 基幹研究所, グループディレクター (30143382)
北川 宏  京都大学, 理学研究科, 教授 (90234244)
湯本 潤司  日本電信電話株式会社, NTT物性科学基礎研究所 (60443769)
研究期間 (年度) 2008-11-13 – 2014-03-31
キーワード光物性 / 半導体物性 / 物性理論 / 材料化学 / 量子エレクトロニクス
研究概要

総括班では、分光学・量子光学、半導体デバイス工学、ナノ材料化学、理論物理の4つの研究項目間の分野横断的かつ緊密な連携を図り、領域全体を協力的・活発・円滑に運営し、若手育成、自己および外部評価、情報発信など、新学術領域研究を有効に進める支援活動を行った。総括班主催で、公開シンポジウム、国際ワークショップ、他領域との合同シンポジウム、一般向け公開フォーラム、若手道場、理論ワークショップ、研究討論会を企画・運営し、ニュースレター、ホームページなどの作成を行った。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2011 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (31件)

  • [図書] 固体物理Vol.46, No.11(通巻549号), 動的光物性の新展開2011

    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      株式会社アグネ技術センター出版(編集委員:五神真、十倉好紀、永長直人)
  • [備考]

    • URL

      http://www.dyce-opt.org

  • [備考] 1. 第7回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2012年12月25-27日 東京大学浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール(出席者約100名)

  • [備考] 2. 2012 DYCE International Workshop "Optical Science of Dynamically Correlated Electrons", 2012年8月7-11日(屈斜路プリンスホテル(出席者約50名)

  • [備考] 3. 2012 DYCE公開フォーラム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2012年8月6日 東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(出席者100名)

  • [備考] 4. 2012 DYCE-ASIA Workshop "Dynamically-correlated electrons and blue-violet light generating materials and devices", 2012年4月23-24日 東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(出席者50名)

  • [備考] 5. 第6回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2012年1月5-6日 京都大学化学研究所(京大・宇治キャンパス)(出席者約100名)

  • [備考] 6. 第5回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2011年6月13-14日 京都大学化学研究所(京大・宇治キャンパス)(出席者約110名)

  • [備考] 7. 第4回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2011年1月6-7日 京都大学吉田キャンパス iCeMS(出席者約85名)

  • [備考] 8. 2010 合同シンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2010年5月27-28日日本科学未来館未来CANホール(出席者約200名)

  • [備考] 9. 第3回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2010年1月6-7日 京都大学吉田キャンパス iCeMS(出席者約80名)

  • [備考] 10. 第2回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2009年8月20-21日 京都大学吉田キャンパス ICEMS(出席者約80名)

  • [備考] 11. 第1回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2009年2月14-15日 東京大学理学部1号館小柴ホール(出席者約60名)

  • [備考] 1. 広報第19号「第7回シンポジウム概要集」(2012年12月発行)

  • [備考] 2. 広報第18号"DYCE International Workshop Abstracts" (2012年8月発行)

  • [備考] 3. 広報第17号「公開フォーラム-光科学の新しい可能性に挑戦する-」(2012年8月発行)

  • [備考] 4. 広報第16号 "DYCE-ASIA Workshop "Dynamically-correlated electrons and blue-violet light generating materials and devices" Abstracts" (2012年4月発行)

  • [備考] 5. 広報第15号「第6回シンポジウム概要集」(2012年1月発行)

  • [備考] 6. 広報第14号「領域合同若手道場講演概要集」(2011年9月発行)

  • [備考] 7. 広報第13号「第5回シンポジウム概要集」(2011年6月発行)

  • [備考] 8. 広報第12号「研究者名簿」(2011年6月発行)

  • [備考] 9. 広報第11号「DYCE中間報告」(2011年3月発行)

  • [備考] 10. 広報第10号「第4回シンポジウム概要集」(2011年1月発行)

  • [備考] 11. 広報第9号「第2回DYCE若手道場講演概要集」(2010年10月発行)

  • [備考] 12. 広報第8号「DYCE解説論文集」(2010年10月発行)

  • [備考] 13. 広報第7号「第1回DYCE理論ワークショップ概要集」(2010年8月発行)

  • [備考] 14. 広報第6号「第3回シンポジウム概要集」(2010年1月発行)

  • [備考] 15. 広報第5号「研究紹介」(2009年12月発行)

  • [備考] 16. 広報第4号「研究者名簿」(2009年10月発行)

  • [備考] 17. 広報第3号「第1回DYCE若手道場講演概要集」(2009年9月発行)

  • [備考] 18. 広報第2号「第2回シンポジウム概要集」(2009年8月発行)

  • [備考] 19. 広報第1号「ニュースレター1」(2009年6月発行)

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi