研究実績の概要 |
今年度は本新学術領域の最終年度であるため、総括班では領域の総括を含めて以下のような活動を行った。 (1)素核宇宙融合レクチャーシリーズを昨年度に引き続いて計3回行った。(a)レクチャーシリーズ第6回(筑波大学、2012年6月18、19日)「Monte Carlo approach to string/M theory」(講師:花田 政範 助教、高エネルギー加速器研究機構)(b)レクチャーシリーズ第7回(神戸大学、2012年11月20、21日)「銀河形成とダークマター」(講師:岡本 崇 准教授、筑波大学)(c)レクチャーシリーズ第8回(理化学研究所、2013年2月22、23日)「量子多体系の密度汎関数アプローチ」(講師:矢花一浩 教授、筑波大学) (2)昨年に引き続き、計算機科学の関する入門的なサマースクールを行った。サマースクール「クォークから超新星爆発まで」--基礎物理の理想への挑戦--(京都大学基礎物理学研究所、2012年7月27日~7月31日) (3)本領域を総括する国際シンポジウムを開催した。Symposiumu:'Quarks to Universe in Computational Science (QUCS 2012)', 2013年12月13日-12月16日、奈良新公会堂 レセプションホール。このシンポジウムの期間中の12月15日に市民講演会「クォークから宇宙まで」を行い、益川敏英名大教授と小林富雄東大教授が講演を行った。 (4)格子QCDの共通コードBridge++の開発を計画研究A04班と共同で進めてきたが、その公開版bridge-1.0.0を2012年7月24日に公開した。その後、細部の変更を行い、2013年4月10日時点で、bridge-1.0.5が公開されている。
|