• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明

総括班

  • PDF
研究領域素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明
研究課題/領域番号 20105001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学 (2013)
筑波大学 (2008-2012)

研究代表者

青木 慎也  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (30192454)

研究期間 (年度) 2008-11-13 – 2014-03-31
キーワード素粒子(理論) / 原子核(理論) / 宇宙物理(理論)
研究概要

2008年度には、各計画研究班のメンバーを中心とした領域全体の研究会を行う。そこでは、今までの研究内容の紹介、これからの研究目標の設定、共同研究のテーマの検討と実際の共同研究の立ち上げ、複数の計画研究班に跨がった共同研究の具体案の検討などを行う。
このような研究会とは別に各専門分野の基礎知識や計算科学の手法や技術に関するテーマで連続講義を総括班と計画研究班が協力して開催する。講義内容などは記録に残す。また総括班のメンバーは研究班で行われる研究会などに積極的に参加し、相互理解を深め議論の活性化を促す。ホームページを整備し、領域内の情報交換や領域の活動・研究成果の外部への広報などに活用する。
2009年度以降には、領域全体の研究会を定期的に年1、2回開催する。特に、3年目と5年目には、公募研究の成果発表も兼ねて海外からの一流の専門家を招いた国際研究集会を行う。本領域活動を海外研究者へ知ってもらうと同時に領域の活動への意見を聞くためであり、領域の活動結果の客観的な評価を知り、その後の改善に繋げて行く。基礎知識の連続講義に関しては、1年目に引き続いて毎年行う予定であり、その内容は標準テキストとしてまとめたいと考えている。計画研究班A04と協力して、ホームページの充実に努め、情報の蓄積、Web を使ったチュートリアル・コースの作成などを行う。また、研究効率の向上のための計算コードの体系化とその維持改良を行うシステムを検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 備考 (5件)

  • [備考] ワークショップなどの開催

  • [備考] ワークショップ「計算科学による素粒子.原子核.宇宙の融合」主催 日時:2008年12月1日2日 場所:筑波大学計算科学研究センター、つくば

    • URL

      http://suchix.kek.jp/bridge/Workshop2008/

  • [備考] 計算基礎科学連携拠点シンポジウム「大規模計算が切り拓く基礎科学の将来」共催 日時:2009年2月23日 場所:つくば国際会議場中ホール300

    • URL

      http://www.jointicfs.jp/

  • [備考] 素核宇宙融合レクチャーシリーズ第1回「数値相対論の基礎とその応用」 講師:柴田大(京都大学基礎物理学研究所教授) 日時:2010年6月9日10日 場所:東京大学理学部一号館2階233号室 参加人数:延べ約40人

    • URL

      http://bridge.kek.jp/workshop/leture_20100609.txt

  • [備考] 素核宇宙融合レクチャーシリーズ第2回「非専門家向けの格子QCD入門:数値シミュレーションを中心として」 講師:青木慎也(筑波大学数理物質科学研究科教授) 日時:2010年12月15日16日 場所:京都大学基礎物理学研究所研究棟K202 参加人数:延べ約100人

    • URL

      http://bridge.kek.jp/workshop/lecture_20101215.txt

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi