• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「細胞内ロジスティクス:病態の理解に向けた細胞内物流システムの融合研究」の運営

総括班

研究領域細胞内ロジスティクス:病態の理解に向けた細胞内物流システムの融合研究
研究課題/領域番号 20113001
研究機関大阪大学

研究代表者

吉森 保  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60191649)

キーワードオルガネラ / メンブレントラフィック / 細胞内ロジスティクス / 病態の理解 / ケミカルバイオロジー / 画像解析 / 融合研究 / アウトリーチ
研究概要

細胞内の多くのオルガネラや細胞膜を膜ダイナミクスによって結ぶ物流ネットワーク・メンブレントラフィックの実態は、単なる物質運搬ではなく、経済用語のロジスティクス、すなわち「原材料の調達から製品消費までのものの流れの総合的なマネジメント」により近い。この細胞内ロジスティクスは個々の細胞の生存のみならず神経、内分泌、免疫などの高次生体システムをも担い、その障害や破綻は疾患の原因となる。本領域ではその根底にある分子基盤の解明による病態の理解を目指し、分子細胞生物学的なアプローチと共に情報科学・工学及びケミカルバイオロジーとの融合研究を展開する。本研究(総括班)は、融合研究である本領域が適確に推進され、大きな成果を挙げられるような体制を整える役割を担う。今年度は以下の活動を行った。
平成23年6月1~3日に第3回全体班会議を開催した。今回公募班員の半数以上が交替しており、新たなメンバーを迎えて活発な発表と討論が行われた。同時に開催した第5回総括班会議で、現状の総括と今後の方針を話し合った。融合研究の細胞内画像解析の啓蒙・宣伝活動を精力的に実施した。毎年実施されている精密工学会の外観検査アルゴリズムコンテストにおいて、昨年に引き続き今年も対象にメンブレントラフィック(オートファゴソーム形成)が選定され多くの画像解析研究者が参加し技術を競った。領域HPとニュースレターによる情報発信も精力的に行っている。HPには新たに班員のアウトリーチ活動を紹介するコーナーを設けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り班会議の開催やニュースレター発行を行っている。融合研究推進、企業協力も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度に向け、領域全体として成果のとりまとめを考えていく必要がある。また、融合研究の成果を領域にフィードバックする仕組み作りや開発した技術の一般公開を今後行っていきたい。最終年度には班会議とは別に、国際シンポジウムを行う予定なのでそれを成功させる。国民に向けた成果発信も、これまで以上に積極的に行うべきであろう。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Autophagy guards against Cisplatin-induced acute kidney injury2012

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Kimura T, Takabatake Y, Namba T, Kaimori J, Kitamura H, Matsui I, Niimura F, Matsusaka T, Fujita N, Yoshimori T, Isaka Y, Rakugi H
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 180 ページ: 517-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A sensitive and quantitative technique for detecting autophagic events based on lysosomal delivery2011

    • 著者名/発表者名
      Katayama H, Kogure T, Mizushima N, Yoshimori T, Miyawaki A
    • 雑誌名

      Chem Biol

      巻: 18 ページ: 1042-1052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The LC3 recruitment mechanism is separate from Atg9L1-dependent membrane formation in the autophagic response against Salmonella2011

    • 著者名/発表者名
      Kageyama S, Omori H, Saitoh T, Sone T, Guan JL, Akira S, Imamoto F, Noda T, Yoshimori T
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell

      巻: 22 ページ: 2290-2300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteome of ubiquitin/MVB pathway : possible involvement of iron-induced ubiquitylation of transferrin receptor in lysosomal degradation2011

    • 著者名/発表者名
      Tachiyama R, Ishikawa D, Matsumoto M, Nakayama KI, Yoshimori T, Yokota S, Himeno M, Tanaka Y, Fujita H
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 16 ページ: 448-66

    • DOI

      10.1111/j.1365-2443.2011.01499.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysfunction of autophagy participates in vacuole formation and cell death in cells replicating hepatitis C virus2011

    • 著者名/発表者名
      Taguwa S, Kambara H, Fujita N, Noda T, Yoshimori T, Koike K, Moriishi K, Matsuura Y
    • 雑誌名

      J Virol

      巻: 85 ページ: 13185-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atg16L2, a novel isoform of mammalian Atg16L that is not essential for canonical autophagy despite forming an Atg12-5-16L2 complex2011

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi K, Fujita N, Kanno E, Omori H, Yoshimori T, Itoh T, Fukuda M
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 7(Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [学会発表] オートファジー:生命を護る細胞内大規模分解システム2012

    • 著者名/発表者名
      吉森保
    • 学会等名
      第24回気道病態研究会
    • 発表場所
      東京ステーションコンファレンス、東京(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Insights into Membrane Dynamics in Selective and Non-Selective Autophagy2012

    • 著者名/発表者名
      吉森保
    • 学会等名
      2012 Senri Life Science Int.Symposium on 'Cutting-edge of Autophagy Study'
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンタービル、大阪(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-20
  • [学会発表] Autophagy : Molecular Machinery, Membrane Dynamics, and Role in Diseases2012

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      ASIシンポジウム'Frontier in Cell Biology Research'
    • 発表場所
      The Chinese University of Hong Kong, China(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-04
  • [学会発表] New Insights into Selective Autophagy2011

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      Zing Conference on Autophagy 2011
    • 発表場所
      Occidental Grand Xcaret, Mexico(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] Autophagy : Molecular Machinery and Role in Diseases2011

    • 著者名/発表者名
      吉森保
    • 学会等名
      第27回熊本医学・生物科学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学山崎記念館、熊本(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] Autophagy : New Insights into Its Membrane Dynamics2011

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      The 2^<nd> Int.Symposium on Ubiquitin and Ubiquitin-Like Modifications
    • 発表場所
      Sinicaアカデミア生物医科学研究所、台北、台湾(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Insights into Membrane Dynamics in Autophagy2011

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      EMBO Conference on Autophagy in Health and Disease
    • 発表場所
      Ma'ale Hachamisha Hotel, Israel(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-31
  • [学会発表] 非選択的および選択的オートファジーにおける膜創成2011

    • 著者名/発表者名
      吉森保
    • 学会等名
      第1回都医学研シンポジウム
    • 発表場所
      津田ホール、東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-27
  • [学会発表] Where Does Autophagosome Come from? Membrane Biogenesis in Autophagy2011

    • 著者名/発表者名
      吉森保
    • 学会等名
      第2回日中オートファジーシンポジウム
    • 発表場所
      湘南国際村センター、神奈川(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-06
  • [学会発表] Autophagosome Formation : between the ER and Mitochondria2011

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      Gordon Research Conference 'Molecular Membrane Biology'
    • 発表場所
      Proctor Academy、Andover, NH, U.S.A.(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-14
  • [学会発表] Mechanistic Insight into Membrane Dynamics in Autophagy2011

    • 著者名/発表者名
      吉森保
    • 学会等名
      第30回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      シャトレーゼガトーキングダムサッポロ、北海道(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-30
  • [学会発表] Autophagy, A Guardian of Cells against Infection2011

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      The 19^<th> Federation Meeting of Korean Basic Medical Scientists
    • 発表場所
      Grand Hilton Seoul Convention Center, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/yoshimori/jp/achievement/010/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi