• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

サンゴ礁共生・共存未来戦略

総括班

研究領域サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略-
研究課題/領域番号 20121001
研究機関東京大学

研究代表者

茅根 創  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60192548)

研究分担者 酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
山野 博哉  (独)国立環境研究所, 地球環境センター, 主任研究員 (60332243)
山口 徹  慶磨義塾大学, 文学部, 准教授 (90306887)
キーワードサンゴ礁 / 共生・共存 / 国際研究 / 社会適用 / 人材育成
研究概要

総括班サンゴ礁共生・共存未来戦略の目的は,新学術領域サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人との共生-共存未来戦略-の目標達成のために, 1) 学際的な研究の連携を進め, 2) フィールド支援体制を整備し, 3) 学術的な成果を社会に適用し, 4) そのための人材を育成することである.
1) 学際的な連携のために, 本年度は総括班会合を4回, ワークショップを2008年11月(静岡)と2009年3月(瀬底島と石垣島)の2回開催して, 全体の目標にあわせて各班の目標と研究内容をすりあわせた. その結果, 飼育実験, 野外観測, ボーリング調査等について, 複数の班が共同で調査を行う方針が決まった. 2) フィールド支援体制の整備のために, 沖縄本島瀬底島の琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底実験所と, 石垣島の国際サンゴ礁モニタリングセンター, WWFしらほ村において, 設備等の視察を行った. 3) 成果の社会適用のために, 日本サンゴ礁学会において本新学術領域の目的と内容を公表して, 広く学会から意見を求めた. 4) 人材育成のために, 瀬底島と石垣島において実施したワークショップに, 多数の大学院学生を参加させた. また本年度は, 事務局体制を整備して, ホームページ, メイルリストを立ち上げた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 島喚国における環礁州島の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      茅根創
    • 雑誌名

      海岸 48(1)

      ページ: 27-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンゴ年輪年代学2008

    • 著者名/発表者名
      茅根創
    • 雑誌名

      遺伝 62(6)

      ページ: 95-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンゴの白化と地球温暖化2008

    • 著者名/発表者名
      茅根創
    • 雑誌名

      みんぱく 9月号

      ページ: 4

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.coralreefscience.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi