• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解

総括班

研究領域クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解
研究課題/領域番号 20H05709
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

土谷 尚嗣  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 客員研究員 (80517128)

研究分担者 大泉 匡史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30715371)
山田 真希子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, グループリーダー(定常) (50557444)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード意識 / クオリア / 情報 / 構造 / 圏論
研究実績の概要

本研究領域の目的は、意識の質(クオリア)を特徴付ける新しい手法を確立することである。具体的には、クオリア間の関係性(クオリア構造)に着目した特徴付け手法を確立し、そのクオリア構造と神経活動との対応関係の解明を目指している。本研究領域では特に視覚クオリアを対象として、A)視覚クオリア構造の可視化、B)神経活動パターンとの対応関係の解明、C)神経活動から抽出した情報構造との対応関係の解明を目指している。
本研究領域における総括班の位置づけは、共同研究促進・企画・広報・国際活動の計画を遂行し、3年後の学術変革領域 A の提案に向けて、領域全体の推進を促進することである。具体的には以下の3つの役割を担う。
(1)領域内の研究者間の共同研究促進 (2)領域外研究者との共同研究の促進・若手育成企画計画と実行 (3)領域成果広報
本年度(2020年10月から3月)の実績としては、1)領域ホームページの開設、2)領域キックオフミーティングの開催、3)海外からの3名のスピーカーを招待しつつ、一般にもオープンな形でZoom・Youtube上で色クオリアシンポジウムの開催、4)領域広報企画の開催としての「ゆるキャラグランプリ」を開催した。ゆるキャラグランプリでは、領域のロゴマークと領域のゆるキャラを、小中学生、高校大学生、一般の各年齢層で募集し、「クオリア」という「言語化する前の段階の、意識にのぼる経験のそのままのあり方」を表す普段は聞き慣れない単語の周知を狙った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)領域内の研究者間の共同研究促進 (2)領域外研究者との共同研究の促進・若手育成企画計画と実行 (3)領域成果広報
の3つの役割それぞれにおいて、当初の計画以上の成果を残した。
特に、領域広報企画として開始したゆるキャラグランプリの実行にあたり、各ラボの大学院生がボランティアで参加してくれたため、当初の計画以上に若手育成と領域成果の広報ができた。

今後の研究の推進方策

次年度も (1)領域内の研究者間の共同研究促進 (2)領域外研究者との共同研究の促進・若手育成企画計画と実行 (3)領域成果広報、の3つの役割それぞれにおいて総括班は役割を果たすことを目指す。
特に、(1)領域促進の一貫として、領域会議をオーガナイズし、(2)領域外研究者との交流を広げ、若手育成企画としてYoutubeを活用し、(3)広報企画として去年開催したゆるきゃらグランプリの開催にあたり、時間的余裕をもたせて周知を徹底させることで、より広報効果を高めることを目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] クオリア構造と情報構造の関係性理解

    • URL

      https://qualia-structure.labby.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi