• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解

総括班

  • PDF
研究領域クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解
研究課題/領域番号 20H05709
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

土谷 尚嗣  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 客員研究員 (80517128)

研究分担者 大泉 匡史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30715371)
山田 真希子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (50557444)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワードクオリア / 情報構造 / 大規模心理実験 / 圏論 / 脳イメージング
研究成果の概要

本研究領域の目的は、意識の質(クオリア)を特徴付ける新しい手法の確立であった。具体的には、クオリア間の関係性(クオリア構造)に着目した特徴付けの手法を確立し、そのクオリア構造と神経活動との対応関係の解明を目指した。特に視覚クオリアを対象として、A)視覚クオリア構造の可視化、 B)神経活動パターンとの対応関係の解明、C)神経活動から抽出した情報構造との対応関係の解明を目指した。 本研究領域における総括班の位置づけは、共同研究 促進・企画・広報・国際活動の計画を遂行し、3年後の学術変革領域 A の提案に向けて、領域全体の推進を促進することであった。この目的は概ね予定通りに達成できた。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

総括班の研究成果は、共同研究の促進・企画・広報・国際活動の計画を遂行であった。領域会議(オンライン2回、オンサイト2回)では、共同研究の促進がなされ、若手研究者の育成を行うことができた。また、企画の一部として領域手動のシンポジウムを5回開き、領域外の研究者との交流・新しい共同研究が生まれた。領域会議やシンポジウムはYoutubeを通じて国際的に広報を行うことで、領域の学術成果と知名度をあげるのに貢献した。またYoutubeでは領域内外の学生からの質問に答えるQ&Aなど、社会的意義のある貢献を行った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi