研究領域 | ⼼脳限界のメカニズム解明とその突破 |
研究課題/領域番号 |
20H05713
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
柴田 和久 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20505979)
|
研究分担者 |
西村 幸男 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)
古屋 晋一 上智大学, 上智大学, 准教授 (20509690)
中澤 栄輔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90554428)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | 限界突破 |
研究成果の概要 |
本課題は、学術変革領域B「心脳限界のメカニズム解明とその突破」における総括班である。総括班は領域の運営全般を担い、計画班間の共同研究や計画研究の遂行を補助し、班会議を通じて研究内容の共有・議論を促進、研究を加速化・深化させるための活動を行った。またウェブページやSNS、シンポジウム等を通して領域の取り組みや成果を研究者や一般市民に広く周知する活動を行った。これまで年2回の班会議や領域外での公開国際シンポジウム(日本神経科学会等)を行った。
|
自由記述の分野 |
認知神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題は、学術変革領域B「心脳限界のメカニズム解明とその突破」における総括班である。従って、課題それ自体では研究成果の創出は行わないが、領域のマネジメント役として、班会議やシンポジウムの開催、ウェブページやSNSの運営、事務連絡等を通した領域内共同研究や計画研究のサポートを担うという点で、本領域には欠かせない役割を果たした。
|