研究領域 | 重水素学:重水素が示す特性の理解と活用 |
研究課題/領域番号 |
20H05737
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中 寛史 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (70431517)
|
研究分担者 |
澤間 善成 大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80552413)
石元 孝佳 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (50543435)
前川 京子 同志社女子大学, 薬学部, 教授 (70270626)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | 重水素 / 重水素化 / 重水素学 / 有機重水素化学 / 有機合成化学 |
研究実績の概要 |
本領域の目的は、重水素が示す特性を深く理解し、医薬分子や分子触媒などの物質の機能を精密な重水素化により最大限に引き出す新たな研究領域「重水素学」の創成である。総括班の目的は情報交換、研究協力、情報発信の役割を担うことである。そのため、総括班に専門的な情報整理を行う拠点を設置し、各計画研究代表者と情報共有する。当該年度は昨年度構築した体制を主軸に情報交換を実施した。 [1] 化学の専門知識を有する教務補佐員を雇用し、技術面での連携体制を強めた。 [2] 以下の会合を行った。1. 領域会議(3 回): 各計画研究の進捗を共有し、研究方針の作成、企画調整、連絡調整を行った。2. 国内シンポジウム(1回): 国内学会において他の学術変革領域研究グループと公開シンポジウムを共催し、各領域の紹介をするとともに、今後の展望を議論した。3. 国際シンポジウム(1回): 領域会議を兼ねて非公開シンポジウムを開催した。国際評価委員の先生にお越しいただき、国際評価を実施した。4. Deut-Switchセミナー(2回): 重水素学に関連する国内外の講演者を招き、重水素に関わる研究の内容と方向性について情報収集および議論をした。5. 若手重水素研究会(1回): 重水素に関係する若手研究者同士の交流と研究議論の活性化を目的とした研究会を開催した。 [3] 領域ウェブサイトにおいて、領域の活動内容や重水素学に関する用語解説を掲載し、当該学術領域への理解を深めてもらおうと試みた。 [4] 領域の活動を記録し、伝える内容を含んだ領域ニュースレターを作成し、情報発信した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた会合を実施し、情報共有をすることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力関係の強化と情報発信を行う。 [1] 下記の会合を行う:1. 領域会議(5回): 各計画研究の進捗を共有し、研究方針の作成、企画調整、連絡調整を行う。2. 国内シンポジウム(1回): 国内学会において当該領域の成果発信を行う。3. 国際シンポジウム(1回): 国際評価委員に評価を仰ぐ。4. Deut-Switchセミナー(5回): 重水素学に関連する国内外の講演者を招き、議論する。
|