• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

革新的超小型衛星による機動的で高頻度な深宇宙探査領域の開拓

総括班

  • PDF
研究領域革新的超小型衛星による機動的で高頻度な深宇宙探査領域の開拓
研究課題/領域番号 20H05746
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

船瀬 龍  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (70509819)

研究分担者 永田 晴紀  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40281787)
尾崎 直哉  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (90836222)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード超小型衛星 / 深宇宙探査 / 太陽系探査 / 超小型探査機
研究成果の概要

機動的で高頻度な深宇宙探査の実現を目指す本研究領域において,キックモーターを有する革新的な超小型探査機システムの構築とその後の宇宙実証を見据えて,3つの計画研究(推進班,バス班,軌道班)が協調して超小型探査機システム全体の設計を最適化する必要がある.総括班として,各種オンラインコミュニケーションツールを活用した研究会合等を通じて各班の検討の整合性をとりながら領域全体の研究を推進した.また,超小型探査機に関する技術シーズとミッションのニーズに関する発表を集めた企画セッションを学会で開催する等,超小型衛星による深宇宙探査を目指す関連コミュニティへ成果発信するとともにコミュニティの拡大にも貢献した.

自由記述の分野

宇宙機システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究領域の成果は高頻度な太陽系探査の実現に貢献するものであり,これまでは「粗な点情報からの推測」に留まっていた太陽系科学を質的に異なる次元に引き上げられるとともに,関連した多くの学術分野(生命科学等)と太陽系科学が真に有機的に連携した新しい学術研究の展開が期待できる.また,ベンチャー企業等の民間企業が主たるプレイヤーとなって発展してきた地球低軌道周辺の超小型衛星の世界が深宇宙へと広がることにより,人類の活動領域を真に深宇宙へ拡大することにも貢献することが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi