• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

微気象制御学創生のための戦略的連携推進

総括班

研究領域微気象制御学:微気象の調和的予測と能動的観測の融合による自律制御型社会基盤の創成
研究課題/領域番号 20H05750
研究機関東京工業大学

研究代表者

大西 領  東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (30414361)

研究分担者 椿野 大輔  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (00612813)
小森 悟  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60127082)
渡邉 智昭  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70772292)
鈴木 智  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90571274)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード微気象制御学 / 戦略的運営
研究実績の概要

本班は円滑な領域運営を実現し、領域の研究成果を最大化することを目的とする。それらを達成するために、領域内外との連携および情報発信を戦略的に行うための戦略委員会、知財を戦略的に管理するための知財委員会、領域研究の自律的な発展を促すための外部有識者を含む自己評価委員会、を設置した。戦略委員会では、領域内全研究者間での十分な問題意識と情報の共有を促進するために、領域全体会合および総括班と各班とのサブ会合を開催した。また、 領域ウェブページを作成し公開することで、本取り組みの社会への発信を開始した。適宜、領域に関連するイベントやニュースをトップページに掲載することにより、積極的な情報発信を行っている。さらには若手研究者の育成と誘引を目指してバージョン管理法に関する講習会を開催し、100名を超える申込み、当日参加者86名という盛況を得た。若手研究者の間での本領域の認知度を高めたことで、長期的な視点での発展に寄与すると考える。本年度は開始年度であるので知財方針の確認を行った上、知財委員会が中心となり、技術開発主要6機関間での秘密保持契約を締結した。年度末には自己評価委員会を開催し、研究計画に対する進捗状況を把握した上で、今後の方針を確認した。なお、コロナ禍のため多人数での対面式会合を開催できなかった。しかし、オンライン上で講習会、シンポジウムおよび連携会合を実施することで、領域内外の密な連携を維持した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は後期からの開始であり実質的に数ヶ月間の実施期間しかなかったにも関わらず、領域全体キックオフおよび公開シンポジウムを開催した。さらには、100名を超える申込みを得る講習会を開催することにより、若手研究者の育成と領域活動を研究コミュニティーに広く宣伝することに成功した。戦略的な運営により、想定よりも効率的、効果的に領域の運営を実施することができた。

今後の研究の推進方策

既に設置した、戦略委員会、知財委員会、外部有識者を含む自己評価委員会を適切に運営していくことにより、円滑な領域運営を通じて領域の研究成果最大化を実現する。具体的には、領域内外との連携および情報発信強化、知財の戦略的管理、領域研究の自律的な発展を実現する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 微気象制御学:微気象の調和的予測と能動的観測の融合による自律制御型社会基盤の創成

    • URL

      https://www.turb.gsic.titech.ac.jp/mmc/index.php

  • [備考] 「微気象制御学」領域シンポジウム

    • URL

      https://www.turb.gsic.titech.ac.jp/mmc/event/Sympo20210310.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi