研究領域 | pH応答生物学の創成 |
研究課題/領域番号 |
20H05787
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 重成 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (70604635)
|
研究分担者 |
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)
船戸 洋佑 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (60505775)
岡村 康司 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80201987)
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | pHストレス適応 / がん / シグナル伝達 / 発生 / 海洋酸性化 |
研究実績の概要 |
令和2年12月20日に第1回総括班会議・全体班会議を開催し、計画研究者4名、分担研究者3名、評価者2名、領域外アドバイザー3名、学術調査官2名、その他関連研究者を含む総勢約20名が一堂に会し、当該年度中の研究実施案の確認および次年度以降の研究計画について審議した。特に評価者および領域外アドバイザーとしてpH応答生物学に関連する国内を代表する研究者5名に来ていただくことができ、密な議論および指導を賜り、班員全員の意識を一つにしただけではなく、今後の具体的な方針について意見がまとまった。全体班会議以外においても、領域代表を中心として頻繁にオンライン会議を実施し、特に共同研究の提案などを活発に行った。また令和2年10月30日より領域ホームページを立ち上げ、本領域が担う使命および研究成果について国内外に発信することをスタートさせた。
さらに、本領域の大きな特色の一つである医学・生理学研究者と海洋生物学研究者との融合研究を体現するべく、pHストレスに極めて脆弱であり、かつ未だゲノム解析が行われていないサンゴからゲノム抽出を行い、次年度におけるゲノム解析に向けた準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1回総括班会議・全体班会議では、評価者および領域外アドバイザーとしてpH応答生物学に関連する国内を代表するシニアの先生方5名に来ていただくことができ、密な議論および指導を賜り、班員全員の意識を一つにしただけではなく、今後の具体的な方針について意見がまとまった。また、実際に医学・生理学研究者と海洋生物学研究者との共同実験をスタートさせ、容易ではないサンゴからのゲノム抽出に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き総括班会議・全体班会議を開催することにより、各班員の進捗状況の確認および今後の展開に関する議論を活発に行っていく。新型コロナウイルスの影響でなかなか対面での議論が難しい現状ではあるが、オンライン会議を利用し柔軟に対応していく予定である。また令和3年度においてはサンゴのゲノム解析に着手し、世界に先駆けて遺伝子情報を示す予定である。
|