• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

pH応答生物学の創成

総括班

研究領域pH応答生物学の創成
研究課題/領域番号 20H05787
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 重成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70604635)

研究分担者 栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 教授 (40397568)
船戸 洋佑  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60505775)
岡村 康司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80201987)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワードpHストレス適応
研究実績の概要

令和4年10月1日~2日に第3回総括班会議および市民向け講座を国立科学博物館(上野本館)にて開催した。総括班会議においては、当該年度中の研究実施案の確認および次年度以降の研究計画について審議した。市民向け講座においては、計画研究者4名、分担研究者2名、評価者1名、領域外アドバイザー2名、その他関連研究者や一般市民を含む総勢約300名が一堂に会し、「pH/CO2が支える地球上の生命」について、関連研究者および一般市民に向けて口演およびパネルディスカッションを行うことで、啓蒙活動を実施した。さらに、令和5年3月15日に第100回生理学会大会にて「第100回記念シンポジウム」という冠の下、「pHが支える地球上の生命―地球環境がもたらした生命進化とその未来」についてシンポジウムを開催し、参加者総勢100名に対して計画研究者4名、分担研究者2名が講演した。また、令和5年1月21日に神奈川県の某私立女子中学高等学校に出向き、領域代表と分担研究者1名が研究とは何か?について三時間講演してほしいとの依頼を受け、留学体験やpH応答生物学に関する研究の紹介を行うことにより、次世代を担う子供たちへの積極的な啓蒙活動を行った。さらに、本領域の大きな特色の一つである医学・生理学研究者と海洋生物学研究者との融合研究を体現するべく、領域として力を集結することにより、pHストレスに極めて脆弱でありかつ未だゲノム解析が行われていないサンゴからのゲノム抽出およびRNA抽出に世界で初めて成功し、全ゲノム配列の決定に至った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] N-Methylamide-structured SB366791 derivatives with high TRPV1 antagonistic activity: toward PET radiotracers to visualize TRPV12022

    • 著者名/発表者名
      Kida T, Takahashi N (Co-first author), Mori MX, Sun JH, Oota H, Nishino K, Okauchi T, Ochi Y, Kano D, Tateishi U, Watanabe Y, Cui Y, Mori Y, Doi H.
    • 雑誌名

      RSC Medicinal Chemistry

      巻: 13 ページ: 1197~1204

    • DOI

      10.1039/d2md00158f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between S4 and the phosphatase domain mediates electrochemical coupling in voltage-sensing phosphatase (VSP)2022

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Natsuki、Kawanabe Akira、Jinno Yuka、Narita Hirotaka、Yonezawa Tomoko、Nakagawa Atsushi、Okamura Yasushi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: 2200364119

    • DOI

      10.1073/pnas.2200364119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid reverse genetics systems for Nothobranchius furzeri, a suitable model organism to study vertebrate aging2022

    • 著者名/発表者名
      Oginuma Masayuki、Nishida Moana、Ohmura-Adachi Tomomi、Abe Kota、Ogamino Shohei、Mogi Chihiro、Matsui Hideaki、Ishitani Tohru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 11628

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15972-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腫瘍内H2O2イメージングにより明らかになった新規がん酸化ストレス防御機構2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 重成
    • 学会等名
      第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腫瘍内H2O2イメージングにより明らかになった新規がん酸化ストレス防御機構2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 重成
    • 学会等名
      第31回 日本がん転移学会学術集会・総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Oxidative Stress Defense Programs in Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takahashi
    • 学会等名
      Redox week in Sendai 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Oxidative Stress Defense Programs in Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takahashi
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会・第43回日本臨床薬理学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Oxidative Stress Defense Programs in Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Takahashi
    • 学会等名
      ION CHANNELS & CANCER MEETING 2022 in France
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi