• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

pH応答生物学の創成

総括班

  • PDF
研究領域pH応答生物学の創成
研究課題/領域番号 20H05787
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 重成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70604635)

研究分担者 栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 教授 (40397568)
船戸 洋佑  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60505775)
岡村 康司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80201987)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワードpH
研究成果の概要

これまで隔たりが大きかった生理・医学と海洋生物・進化学を繋ぐ土台を構築した点が最大の成果である。例えば、これまで不可能とされていたユビエダハマサンゴからのDNA・RNA抽出を試行錯誤の結果成功し、世界に先駆けて全ゲノム配列を同定した。また、アウトリーチ活動、特に未来を担う子供達に向けた啓蒙活動を精力的に行い、国立科学博物館での市民向け講座[参加人数:現地・オンライン合わせて約300名(内、高校生以下約50名)]、生理学会大会にて「第100回記念シンポジウム」という冠を賜り開催したシンポジウムなどが好例である。未来型研究体系の構築という点で、想定以上の成果が得られたものと思われる。

自由記述の分野

分子生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本領域は、pH関連生命現象(pH適応機構、pHシグナル)を地球の歴史や生命の進化史という時間軸で俯瞰的に捉えようとするものであり、かつてこれ程までに学際的な広がりを持たせた領域研究は存在しない。本領域がもたらす波及効果は、ヒトを対象とした基礎医学に留まらず、幅広い生物種にとって深刻な問題である海洋酸性化にまで視野に入れたものである。今後さらに海洋だけではなく、大気や温度など気候変動にともなう地球上全ての生命体の適応を、「学術の力」で理解し将来的な解決への道筋を作っていくための、「さきがけ」ともなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi